「よし、もう一回挑戦しよう!」そこのあなた、宅建再受験をお考えですか?
2回目の受験となると、1回目とは全く異なる緊張感がありますよね。
宅建は、年に一度しか行われない試験です。
これを逃せば、チャンスはまた1年後…。
次こそは絶対に合格を勝ち取りたいですよね。
でも、具体的に何をどうすれば合格通知を手にできるのかわかりかねるというのが本音ではないでしょうか。
「1回目も勉強してないわけじゃないのに!」あなたの心の叫びが聞こえてきます…。
では、再受験の際には、どのような点に気を付ければよいのでしょうか?ズバリ!見直すべきは、スケジュールと勉強方法です!
2回目の受験で絶対にやってはいけないのが、1回目と同じようなスケジュールで、同じ方法で勉強してしまうこと。再受験では、1回目と同じ轍を踏むようなことはしないでください!
以下では、宅建再受験の際に見直すべきスケジュールと勉強方法についてご提案いたします!
▶併せて読めば、合格率アップ!
「宅建は独学ではやっぱり無理…?」独学で宅建に合格しようなどという考えは無謀なのでしょうか?いえ、ちょっと待ってください。やり方を見直せば、一気に光が見えるかもしれません。詳しくはこちら!
「やっぱり独学じゃ無理だよ…」そこのあなた、独学での宅建合格に向けて勉強の真最中でしょうか?独学は、低コストで時間の融通も利く魅力的な手段ですよね。 忙しく、金銭面や時間的な余裕がない場合でも、気軽に選択できる方法です。 しかし[…]
宅建再受験!見直すべきは、スケジュールと勉強方法!2回目は絶対合格!
この記事をご覧になっているあなたは、きっと宅建の再受験をお考えかと思います。
宅建は、不動産取引の専門家に必要な知識を問う国家試験です。民法や宅建業法、建築基準法など、非常に幅広い分野から出題されます。
初学者の方には、とっつきにくい言葉ばかりです。巷では、「宅建は簡単だからすぐに取れるよ!」などと言った声も聞かれますが、そんなことはありません。
簡単なわけがありません。1回目の受験勉強の際、あなたもそれを思い知ったのではありませんか?
宅建は、毎年約20万人もの人が受験する試験です。合格率は、約15~17%であり、毎年約17万人は不合格となっているのです。
(参照:一般財団法人 不動産適正取引推進機構)
▶併せて読めば、合格率アップ!
宅建は、勉強しないで合格できるって本当?巷でよく聞くそんな噂…その真偽は?答えはこちらの記事をご覧ください!
「宅建って勉強しないで合格できる試験って本当⁉」そこのあなた、宅建士資格にご興味がおありですか? それとも、すでに独学で勉強していらっしゃるのかもしれません。 情報収集をしていると、宅建について様々な意見が散見され[…]
しかし、中には独学で一発合格をする人もいます。何度も受験しながらも「不合格」となってしまう人と、一度目で「合格」できる人との差は一体どこから生まれるのでしょうか?
結論から申し上げますと、その差は、「スケジュール」と「勉強方法」です。特に、独学で宅建を受験する際、合否を左右するのは「計画性」と「効率的な勉強ができたかどうか」というところ。
なぜなら、独学は、自己管理能力がなければ簡単に失敗に終わる勉強手段です。
誰かがカリキュラムを組んでくれるわけでもなければ、わからないところを教えてくれるわけでもありません。
先述した合格率と受験者数からもお分かりいただけるかと思いますが、何となく勉強を進めて合格できるほど、宅建は甘い試験ではありません。
- 「1回目の受験の際、本試験までのスケジュールは組みましたか?」
- 「1日に勉強すべき時間を割り出しましたか?」
- 「ご自分に必要な勉強時間は把握していましたか?」
- 「教材はご自分に合ったものを選びましたか?」
- 「過去問は正しく活用しましたか?」
- 「インプットばかりで、問題演習(アウトプット)を疎かにしていませんでしたか?」
では、ここであなたにお尋ねします。
上記の質問事項に「Yes/No」でお答えください。1つでも「No」という答えになれば、それがあなたの「不合格」の原因かもしれません!
因みに、6つの質問のうち、上3つは「スケジュール」に関する質問であり、下3つは「勉強方法」に関する質問です。あなたが見直すべき点は、スケジュールですか?それとも勉強方法ですか?
質問への回答は、あなたが再受験の際に見直すべき点の参考にしてみてください。
では早速、あなたが再受験をする際に見直すべき点と、その解決方法をご提案していきます!
⑴「スケジュール」→⑵「勉強方法」という順でご提案していきますので、是非参考にしてみてください!
⑴スケジュールを見直す
あなたが、1回目の受験の際になんとなく勉強を進め、結果が不合格であったならば、「スケジュール」に問題があった可能性が高いと思われます。
先述した通り、独学で挑む場合には、「計画性」が何よりも大切です。
宅建は、不動産取引に関する幅広い知識からの出題がなされます。
限りある時間の中で広い試験範囲をカバーしなければならないのです。
フラフラと「あっち行ったりこっち行ったり…」の適当な勉強では、自分の進捗管理もできず、どれくらい対策が進んでいるのかも把握できずに時間だけが過ぎていきます。
そうならないために、再受験の際には、是非、骨組みのしっかりした具体的な「スケジュール」を組んでみてください。
スケジュールを立てる際のポイントは、「5W1H」です。
再受験の際には、「5W1H」の中でも、特に「いつから始め(When)」「何を(What)」「どのように(How)」進めるのか具体的に決めてから、2回目の宅建に挑むことをお勧めします。
つまり、2回目の受験にあたって、「あなたにはどれくらいの時間が必要であり、1日にどれくらいの勉強時間を確保すべきなのか計画する」ということを意味します。
▶併せて読めば、合格率アップ!
独学で宅建合格を目指す場合、スケジュールはどのように立てるべきなのでしょうか?合格に有効なスケジュールのポイントは「5W1H」!詳しくはこちら!
「スケジュールってどうやって組めばいいの?」そこのあなた、お悩みですか? 独学で宅建士になるための勉強を始めるため、まずはスケジュールや計画表を作成しようとしていらっしゃるご様子ですね。 独学では、何から何まで自分1人でこなして[…]
1回目の受験勉強を思い出してください。
率直に言って、勉強時間は足りていましたか?スケジュールに問題があったと感じる方の中で、「足りていた!」と自信を持って言える方の方が少ないかもしれません。
やはりその原因は、きちんと計画を立てていなかったことにあります。
再受験スケジュールを組む際に必要なのは、「合格に必要な勉強時間」と「あなたが1日に確保すべき勉強時間」です。
まず、「2回目に合格するために必要な勉強時間」を把握しましょう。
この把握のためには、前回の受験までの勉強時間を思い出してください。
独学で必要な勉強時間を、ここでは最低でも250時間から300時間と設定しますが、あなたの勉強時間は250時間に達していましたか?
もちろん、合格に必要な勉強時間は人によって異なります。
しかし、幅広い試験範囲を合格ラインまで到達するレベルまであなたの頭に入れる必要があります。
そう考えると、ある程度は時間が必要になることはお分かりになることと思います。
1度目の受験で、明らかに勉強時間が少なかったと感じる場合には、再受験の今回は、最低でも250~300時間は確保するスケジュールを立てましょう。まずはこの数字が全ての目安となります。
そして、次に、「あなたが1日に確保すべき勉強時間」を算出します。
2回目といっても油断はしないでください。ある程度の知識は1回目の受験勉強で身に付いているかもしれませんが、法改正や出題傾向の変化なども見込まれます。
新たな気持ちでしっかりと勉強しなおすためにも、半年前には勉強を始めたいところです。
そう考えると、半年間で300時間確保するならば、単純計算で1日に1時間45分ほどは勉強時間を確保する必要があります。
もちろん、あなたの生活スタイルに合わせて時間確保の方法は工夫してください。
例えば、「仕事のある日は、通勤で30分、帰宅後に1時間。休日は、1日2時間半」と決めると、1週間で12時間半、1ヶ月で50時間となり、目標の300時間になります。すきま時間を活用しながらコツコツ勉強することも大切です。
①1回目の受験で自分がどれくらい勉強時間を取っていたか振り返る。
②2回目で合格するために必要な勉強時間を把握する。
③自分が1日に確保すべき勉強時間を算出し、スケジュールを立てる。
勉強を続けることができるように計画を立てましょう。
▶併せて読めば、合格率アップ!
半年間での勉強スケジュールはどうやって立てる?宅建の勉強を始めるには、実は「半年間」を目安にすると、ちょうどよい?詳細はこちらの記事でご確認ください!
「半年で宅建に合格するためのスケジュールのコツって何かある?」そこのあなた、スケジュールの立て方にお困りですか?宅建本番まであと半年! 切羽詰まっているわけでもなく、余裕があるというわけでもありませんね。 「独学でしかも半年だけ[…]
再受験の際に「スケジュール」を見直す場合には、まずは1回目の受験でどのくらい勉強していたかを振り返り、それに基づいて「2回目に合格するために必要な勉強時間」を割り出しましょう。
明らかに足りなかった場合には、「2回目だから」と油断せず、もう一度しっかり復習するために、遅くとも半年前には勉強を開始するよう計画してください。
そして、半年間で250~300時間確保できるように「1日に確保すべき勉強時間」を計算してください。
ポイントは、毎日勉強を続けることができるスケジュールを立てること。
スケジュールを見直す際の参考にしてみてください。
⑵勉強方法を見直す
もし、あなたが1回目の受験勉強を振り返った際、「テキストばっかり見てたな…」「問題演習ぜんぜんしてなかった」「過去問なんて使ってない」などといった点が思い当たるのであれば、勉強方法を見直すべきです。
特に、勉強時間をたんまり取って、十分な勉強時間を確保したにもかかわらず何故か「不合格」となってしまった場合には、勉強方法に問題がある可能性が非常に高いといえます。
おそらく、インプットにばかり時間を使い、アウトプットを十分にしていなかったり、過去問を上手く活用できていなかったのではないでしょうか。
宅建では、アウトプットは必須です!そして、その際には過去問で出題形式や傾向を確認し、重要論点を絞り込むことが効率化には最適なのです。
なぜなら、宅建は、過去に出題された論点が再度出題される可能性が高い試験だからです。インプットで知識の網羅に時間をかけるのではなく、重要論点に絞り込み、出題頻度の高いところの問題を解けるようにしておくことが合格には必須なのです!
▶併せて読めば、合格率アップ!
宅建対策における「過去問」の賢い活用方法、ご存知ですか?実は、過去問ほど優秀なアイテムはないのです!詳しくはこちら!
「宅建てほとんど過去問のみ問われる試験だから、独学でも過去問だけ解いておけば大丈夫なんでしょ?」そこのあなた、独学で宅建に向けて勉強しようと情報収集の真っ最中ですか?ネット上で検索すると、「過去問だけで合格!」といったような記事をよく目にし[…]
勉強方法を見直すべきあなたにおすすめしたい勉強方法が、インプットとアウトプットの繰り返しによる反復学習です。
といっても、インプットよりもアウトプットを重視します。
まず、1度目の受験勉強の復習をするように、テキストを一度しっかり読み返していただき、過去問での頻出度も確認します。
そして、重要論点が終われば、分野ごとに問題集でのアウトプットをしてください。
細かく出題形式を確認するのです。知識の出し方を訓練します。テキストを1周するまで、それを繰り返します。
それが終われば、次は重要論点の問題数を用いたアウトプットを繰り返します。
わからないところはテキストで確認し、またアウトプットをします。正誤は「○」「△」「×」で記録してください。後に確認する際の目印となります。これが、基本的な流れとなります。
(軽く目を通し、初見を済ませておく。用語などに目を慣らしておく。)
⇩
② ①の内容と過去問での頻出度を確認。
⇩
③ テキストでインプットする。
(分野ごとに対応する問題集を覗き、軽く解いてアウトプットを挟む!)
⇩
④ 問題集・過去問でアウトプットする。
(正誤(○△×)と日付を記録!)
⇩
⑤ ④で間違えた問題は、テキストで確認。
⇩
⑥ ④と⑤を最低5回は繰り返す。
1回目の宅建試験の自己採点をしていらっしゃる方で、あとわずかの得点で合格できていたという方は、インプットを飛ばしてアウトプットから入り、ご自分の苦手な分野の割り出しから行っていただいて構いません。
要するに、再受験で必要なのは、「1回目の受験の際にどのような勉強を行い、何が足りなかったのか」ということを把握し、その点から必要な勉強を補うことです。
そして、もう1つ必要なことが、「時間を意識すること」です。
10月に入ってからで構いませんので、本試験での「2時間で50問」という時間感覚を身に付ける訓練をしてください。
用いるのは、過去問や予想問題集です。まずは、ご自分がどれくらいの時間をかけて解答しているのか、遅いのか早いのか、タイマーを使って確認してみてください。
それから、時間を計って、どんどんペース配分を身に付けるように問題演習を重ねましょう。本番の雰囲気はご存知かと思います。あの緊張感の中で、最適なペース配分で解答できるように練習しておきましょう。
▶併せて読めば、合格率アップ!
いよいよ10月!迫る本試験に向けて行っておくことは?合格するために必要なラストスパート勉強法についてはこちら!
「もう10月か…」いよいよ、宅建試験が行われる10月に入りました!勉強もラストスパートですね。 ここまで本当にお疲れ様でした。本番まで、あともう少し。 勉強の成果を無駄にしないために、10月から本試験までの残り少ない期間を有意義[…]
➀インプット重視から、アウトプット重視の勉強へシフトする。
②過去問の重要論点に絞って反復学習を繰り返す。
③試験本番に備え、「2時間で50問」の時間感覚を身に付ける訓練をする。
あなたが再受験で「勉強方法」を見直す場合には、まずご自分がどのような勉強をしていたのか振り返りましょう。
そして、1回目の受験の際に不十分だった勉強を補うような形で、2回目の勉強方法を考えてください。
おすすめは、インプットとアウトプットの繰り返しによる反復学習です。
注意していただきたいのは、アウトプットに重きを置くこと。本試験は、アウトプットをしに行くところです。
知識を頭から出す訓練をしていなければ、いくら知識を持っていても意味がありません。
しっかりと問題演習を繰り返し、本試験に備えましょう。そして、「2時間で50問」という時間感覚を身に付ける練習も大切です。
時間内に解き終わり、見直しまでできるように努めましょう。
本気で宅建再受験!スケジュールと勉強方法を見直し、2回目での合格を実現‼
「次こそは絶対に合格してやる!」そこのあなた、宅建再受験をお考えですね?きっと、2回目の受験勉強に向けて試行錯誤の真最中のことと思います。
ですが、「何がだめだったんだろう…」そんな心の声が漏れています。
1回目の受験勉強を振り返っても、一体どこを改善すれば、2回目での合格を実現させることができるのか「皆目見当もつかない」というのが本音ではないでしょうか?
そこで、あなたにお聞きします。「スケジュールは立てましたか?」「必要な勉強時間は把握していましたか?」「問題演習は十分でしたか?」これらの質問に「Yes/No」でお答えいただき、「No」が多ければ要注意!再受験で見直すべきは、「スケジュール」と「勉強方法」です!
スケジュールに問題があった可能性が高い場合には、まず1回目の受験勉強に費やした時間を思い返してください。
そして、再受験でどれくらいの勉強時間が必要かを知りましょう。
独学で宅建合格に必要な勉強時間は、250時間から300時間といったところ。2回目だからと油断せず、半年間ほど時間をとって、1日に確保すべき勉強時間を算出しましょう。
しっかりとしたスケジュールを組むことが、再受験成功には必要です。
勉強方法に問題があった方も、まずは1回目の受験勉強を振り返りましょう。
そして、インプットに重きを置きすぎていなかったか、過去問の出題傾向は確認したかどうか等を確認してみてください。
たくさん勉強時間はあったのに、それでも「不合格」だった場合には、試験範囲を網羅しようとインプットばかりしてしまい、問題演習を十分に行っていなかった可能性が高いといえます。
オススメの勉強方法は、インプットとアウトプットの繰り返しによる反復学習です。過去問の出題傾向を分析し、重要論点に絞り込んだ反復学習を行いましょう。
本試験は、問題を解く場です。いくら知識が入っていても、出すことができなければ意味がありません。
しっかり問題演習を繰り返しましょう。「2時間で50問」という時間感覚を身に付けることも大切です。見直しも欠かさずできるように、普段から訓練しておきましょう。
2回目の受験には、1回目とは違うプレッシャーや緊張感があるかと思います。また1年後…となってしまわないように、今回は絶対に合格したいですよね。宅建再受験の際には、「スケジュール」と「勉強方法」を見直し、計画的で効率的な勉強にすることによって合格を手にしてください!