「宅建の勉強っていつから始めるべき?」そこのあなた、独学での勉強開始時期について、情報収集の真最中ですか?独学での宅建挑戦は、決して簡単なことではありません。
通学や通信講座とは違い、カリキュラムが用意されているわけではなく、勉強方法を指導してくれるわけでもありません。
自由である一方、自己管理能力が求められる手段です。言い換えると、計画的かつ効率的な勉強さえできれば、宅建は十分合格できる試験なのです!
問題は、その計画の立て方です。広い試験範囲をどのように攻略し、勉強を進めていくか。
そして、どれくらいの時間が必要で、いつ頃から勉強を始めるべきなのか。それらを把握し、あなたに合ったスケジューリングで合格までの道のりを明確にする必要があります。それさえできれば、あとはその計画に沿ってコツコツ勉強するのみ!
では、あなたがいつから勉強を始めるべきか、その開始時期について実際に検討していきましょう!
▶併せて読めば、合格率アップ!
そもそも独学で宅建士になることは可能なのでしょうか?通学でも通信講座でもない、独学で宅建士になる方法についてご紹介した記事はこちらから!
「宅建士資格って、独学で取れるの?」そこのあなた、これから独学で宅建士の資格取得を目指してらっしゃいますか? もしくは、すでに勉強中でしょうか。独学での資格取得に付きまとうのが、勉強のやり方や工夫の仕方に関する不安ではないでしょうか?[…]
▶併せて読めば、合格率アップ!
「やっぱり独学なんて無理!」独学は、決して簡単ではありません。でも、不可能ではないのです!勉強の途中で挫折しそうな人に読んでいただきたい記事はこちら!あなたの宅建士への道に再び光が差すかも…?
「やっぱり独学じゃ無理だよ…」そこのあなた、独学での宅建合格に向けて勉強の真最中でしょうか?独学は、低コストで時間の融通も利く魅力的な手段ですよね。 忙しく、金銭面や時間的な余裕がない場合でも、気軽に選択できる方法です。 しかし[…]
宅建の勉強はいつから始める?あなたに必要な勉強時間を知って、開始時期を設定!
独学で宅建合格を目指す上で欠かせないのが、スケジューリングです。
まずは、合格という目的地に向かってどのような道を歩んでいけばよいか、しっかりルートを設定していきましょう。
計画性もなく、気の向くまま勉強していても、必要な準備ができないまま本試験を迎える羽目になってしまいます。
独学という自己管理能力が求められる手段を選んだからには、しっかり計画を立てていきましょうね!
▶併せて読めば、合格率アップ!
宅建に独学で挑戦する場合には、一体何から手を付ければよいのでしょう。どういった順番で勉強し、優先順位などはあるのでしょうか?勉強の進め方に不安をお持ちの方は、是非こちらの記事もご覧下さい!
「宅建の勉強って何から始めるべき?」そこのあなた、独学で宅建の勉強をする場合はどこから手をつけるべきか、お困りですか?勉強の進め方や順番、科目の優先順位の付け方って迷いますよね。独学は、通学や通信講座とは違い、予めマニュアルが用意されている[…]
とはいえ、計画を立てるためにもその準備が必要です。スケジューリングをする上で知っておきたいのが、「独学での宅建取得に必要とされる勉強時間」と「あなたが1日で確保できる勉強時間」です。
この兼ね合いによって、いつ頃から勉強を始めるべきかが決定していきます。誤解していただきたくないのは、誰にでも共通する最適な開始時期など無いということです。
人によって生活スタイルも持っている知識や経験も異なります。宅建に向けた勉強の開始時期も異なって当然です。
以下で、宅建に必要な勉強時間を知り、あなたの生活スタイルに合った無理のない勉強開始時期を設定しましょう。
独学での宅建取得に必要な勉強時間はどれくらい?
独学での宅建取得に必要な勉強時間については、様々な意見があります。実際の合格者の方の意見や大手通信講座スクールの意見などを見ると、おおよそ100時間から400時間の間に分布しているようです。
もちろん、もっと短い人もいれば、もっと長い人もいます。人それぞれ生活スタイルも有する知識や経験も違いますので、必要な勉強時間が違って当たり前なのです。
実際に、私の場合は5月初旬頃から勉強を開始しました。宅建の本試験が10月の第3日曜日ですので、約5ヶ月といったところでしょうか。
1日に勉強した時間は、その日によってバラバラでした。
大学在学中でしたので、期末試験やアルバイト、ゼミの活動などと重なり、思うように宅建の勉強が進まなかった時期もあります。
ですので、期間にすると5ヵ月、時間にして250~300時間というところでしょうか。学生だったこともあり、1日の勉強時間は多く取れた方かもしれません。
また、民法専攻の学生でしたので、全くの初学者ではないことも勘案すべきだと思います。
それでも、「知識を使う」という勉強方法にシフトする必要がありましたので、その点では期末テスト対策の場合との違いにギャップは感じました。
一概に、法学部出身だから勉強が簡単ともいえないように思います。
つらつらと申し訳ございません。
ここまでの話をまとめると、一般論としては、最低でも250時間は勉強時間として確保しておきたいところかと思います。
もちろん、これは目安です。
もっと必要だと感じる方もいらっしゃるでしょうし、そんなに要らないと思う方もいらっしゃると思います。
ですので、あくまでも1つの基準として250時間というラインを引くというお気持ちでお願いしたいと思います。
→あくまでも目安。最低でも250時間は確保しておいた方が安心というセーフティーネット。
あなたが1日に確保できる勉強時間はどれくらい?
では、次にあなたが1日に確保できる勉強時間を考えていきたいと思います。
おそらく、独学での勉強方法を選んだということは、あなたがお忙しいという理由もあるかと思います。
仕事や家事、育児など、様々な理由から時間の融通の利く独学を選択されたのではないでしょうか。
先ほど、必要な勉強時間として算出した250時間という時間を目安に、本試験までのスケジューリングを行っていきたいのですが、それにはもう一つ必要な数字があります。
それが、あなたが1日に確保できる勉強時間です。この数字が出ると、どれくらいの時期から宅建の勉強を開始すればよいかがはっきりしてきます。
例えば、仕事をしている方の場合の一例として、「平日(出勤日)は通勤時間の30分を勉強時間、休日は2時間勉強時間とする」とすると、1週間の勉強時間は「〈平日〉30分×5日=2時間30分+〈休日〉2時間×2日=4時間」で、「6時間30分」です。これを1か月30日として計算すると、1ヶ月に「26時間」、ということは、250時間の確保には約10ヶ月必要ということになります。
別の例として、「本試験まではいつもより1時間半早起きして勉強する」とした場合は、1週間で「10時間30分」、1ヶ月で「42時間」となります。
したがって、250時間の確保には約6ヶ月が必要というわけです。
これは、必要な勉強時間を250時間とした場合です。背景知識の有無によって、もっと必要だと思う方は例えば300時間で計算していただいても構いませんし、200時間しか必要なければ、その数字を基準に計算してください。
大切なのは、無理なスケジューリングにしないことです。あなたの生活スタイルに合わせた現実味のある計画を立てましょう。
▶併せて読めば、合格率アップ!
「勉強する時間がない」は言い訳にもならない!時間がないなら作るが鉄則!忙しいあなたにこそ読んでいただきたい、時間の有効活用の仕方をご紹介した記事はこちら!
「勉強する時間がない…」そこのあなた、独学での宅建取得に向けて、情報収集や勉強の真最中でしょうか? 独学は、通学や通信講座とは違い、低コストで時間の融通も利く魅力的な勉強方法ですよね。仕事や家事、子育てに追われる忙しいあなたにもぴった[…]
→基準となる250時間とあなたの1日の勉強時間で、いつから宅建の勉強を開始するかを決定する。
2つの時間から勉強の開始時期を算出!あなたはいつから本格始動?
先述した通り、独学で宅建取得を目指す場合に、いつ頃から勉強を始めるべきかは、人によって異なります。
開始時期を決めるには、「合格に必要な時間」と、「あなたが1日に確保できる勉強時間」の2つの時間軸が必要となりますが、どちらの時間も個人差があって当然だからです。
しかし、ある程度の基準を定めておくと、計画を立てる上で目安になりますので、この記事では、実際の合格者の方の意見や大手通信講座スクールの意見、私の経験などから、「合格に必要な勉強時間」として、最低でも250時間は確保していただきたいと思います。
そして、あなたの生活スタイルから無理のない範囲で工夫をし、1日に確保できる勉強時間を考えてみてください。
この2つの時間から、いつ頃を勉強開始時期とするかを算出してみましょう。決して無理はせず、現実的な計画にすることが必要です。
開始時期が早くても遅くても、それがあなたにベストの時期ならば問題ありません。
他人と比べる必要はありませんので、あくまで目安は目安として頭の隅っこにでも置いておき、自分に必要な勉強時間と必要な勉強量を基準に、開始時期を決めましょう。
そこからスケジューリングを始めてみてください。
計画が決まれば、あとはコツコツインプットとアウトプットの繰り返しで、独学成功へ繋げましょう!