「独学で宅建取りたいな…」日々仕事に追われ、多忙を極める社会人。
「時間にも体力にも余裕なんてない…」でも、いくら忙しくても、何かのきっかけで宅建がキャリア形成において必要になったり、自己投資のために宅建受験を志す社会人の方もいるはず。
きっとこの記事をご覧になっているあなたも、宅建受験を検討中なのではないでしょうか。
とはいえ、時間的余裕もないし、金銭的にも「独学」がいい…。そこで浮かぶのが、「この社会人の忙しさでも、独学で宅建合格はできるのか」という素朴な疑問。
ズバリ、合否を分けるのは、あなたが宅建取得を目指す目的意識の強さ!
どんなに忙しくても、「絶対に目的のために宅建合格してやる!」という気持ちが強ければ、独学成功も夢ではありません。あなたの目的は何ですか?
以下では、知ればあなたのモチベーションが高まること間違いなしの、社会人が宅建を取得するメリットと、独学勉強方法をご紹介いたします。
▶併せて読んで、宅建合格!
宅建受験検討中の方必見!宅建の難易度はどれくらい?独学でも取得が見込めるくらいなのでしょうか?詳しくはこちら!
「宅建って独学では難しいのかな…」そこのあなた、お困りですか? この記事を読んでいらっしゃるということは、独学での宅建取得を視野に入れた情報収集の真最中かと思います。 勉強方法を選択する上で、こんな素朴な疑問は浮かびませんか?「[…]
あなたの目的は何?社会人が独学で宅建取得を実現させるために必要なものとは?
日本において、社会人は朝から晩まで大忙し!「社会人」と聞いてイメージするのが、学生という身分から卒業し、勤め先の企業や自分の抱える顧客に対して責任をもって役目を果たす人たちのこと。
一番わかりやすい例でいうと、サラリーマンや会社勤めの方々かと思います。
朝は満員の通勤電車に揺られ、定時を過ぎても残業をしたり会社の付き合いがあったり…形式上は仕事は終わっていても、実質的には1日の大半を仕事に捧げる日々。
この記事をご覧のあなたも、お仕事の内容までは存じ上げませんが、社会人として毎日仕事に奮闘する方だとお見受けします。
そんな多忙極める社会人でも、何かのきっかけで「資格を取りたい」と思い立つことがあるはずです。
きっと、あなたの場合は、その資格の候補に「宅建」が含まれているか、あるいは「宅建」一本で決めていらっしゃるのだと思います。
しかし、何度も言うようですが、本当に忙しいですよね…。宅建といえば通学や通信講座といった勉強手段もありますが、学校に行く暇もなければ、通学や通信講座のカリキュラムに出費するだけの余裕がない人も多いはずです。
少しでも低コストで、時間の融通も利く点を考えれば、「独学」が一番ですよね。でも、「勉強したいけど、体力的にも時間的にも余裕なんてない…」そう。
心配なことと言えば、「社会人がこの忙しさの中、独学で宅建に合格するなんて可能なのか」ということ!
では、実際のところどうなのでしょうか?
社会人でも独学で宅建に合格することはできるのでしょうか?以下では、その可否を含め、宅建取得によるメリットや勉強方法をご紹介いたします。
社会人が独学で宅建合格を目指すために必要なものとは?
では、社会人の方でも、宅建に独学で合格することはできるのでしょうか?
気になる疑問に結論からお答えすると、社会人の方でも独学で宅建取得は可能です。
ただし、絶対に必要なものがあります。それは、「目的意識」です。
社会人の方が自力で勉強して合格できるか否かは、何のために宅建を取得するかという「目的意識」が、あなたの中で明確かどうかにかかっているといっても過言ではありません。
日々仕事に追われ、責任やプレッシャーを抱える社会人という立場にある人が、その他の受験者と比べて違うのは、仕事で忙しく頭がいっぱいで、余裕がないということ。
そんな中、独学で宅建に合格するために必要なのは、「宅建取得の必要性に迫られること」です。要
するに、明確な目的意識をもって勉強することができるかどうかということなのです。
逆に言えば、どんなに暇があっても目的意識がはっきりしていなければ、いつの間にか何を目指して勉強しているのかわからなくなってきます。
ゴールが見えなければモチベーションの維持が難しくなります。
モチベーションが下がれば、頭にも入りません。
つまり、時間があってもなくても、目的がはっきりしていなければどんなに勉強しても同じといえます。
例えば、子供の頃を思い出してみてください。夏休みの宿題がなかなか終わらずに辛い思いをしたことはありませんか?
楽しいイベント盛りだくさんの夏休みに、なぜ嫌な宿題をしなければならないのか…そう思うとやる気が起きず、どんどん後回しになっていきますよね。
でも、「今日の宿題が終わったら、ゲームしていいよ」と言われると、ゲームのために頑張れます。何か目的があるのとないのとでは、モチベーションが全く違いますよね!
宅建も同じです。
どんなに忙しくても、宅建を取った先にあなたの目的があれば勉強にも力が入るはずです。
何と言っても、あなたが実現したいゴールが宅建の先にあるからです。
社会人の方が独学で宅建合格を目指すのであれば、忙しいか忙しくないかという点よりも、目的があるかどうかという点に意識を向けてみてください。
そして、今一度、「なんのために宅建を取得したいのか」を考えてみましょう。
▶併せて読んで、宅建合格!
社会人の方は大忙し…。宅建の勉強する時間が取れないという方もたくさんいるはず。しかし、時間はなければ作るもの!宅建勉強のための時間の見つけ方について、こちらの記事をご覧ください!
「勉強する時間がない…」そこのあなた、独学での宅建取得に向けて、情報収集や勉強の真最中でしょうか? 独学は、通学や通信講座とは違い、低コストで時間の融通も利く魅力的な勉強方法ですよね。仕事や家事、子育てに追われる忙しいあなたにもぴった[…]
社会人が宅建取得によって得られるメリットとは?
「あなたが宅建を取得する目的は何ですか?」という問いに対し、はっきりとした答えが出ないという方、あるいは目的はあるがいまいちやる気が出ないという方もいらっしゃるかと思います。
次は、そんな社会人の方に知っていただきたい宅建取得によるメリットをご紹介いたします。
前提として、試験の概要も簡単にご説明いたします。
宅建は、「宅地建物取引士(資格試験)」の略称です。「宅建士」とは、不動産取引の専門家。宅建は、宅建士になるために、なくてはならない資格なのです。
宅建試験には、毎年約20万人が受験に訪れます。
受験者のうち、合格するのは約3万人。国家試験の中でも難易度が比較的低いとされる宅建ですが、合格率は15~17%なのです。
これらのデータから、人気の試験である一方で、決して甘い試験ではないことがお分かりいただけると思います。
■過去10年間の宅建試験実施概況
実施年度(年度) | 受験者数 | 合格者数 | 合格率(%) |
令和元年度 | 220,797 | 37,481 | 17.0% |
平成30年度 | 213,993 | 33,360 | 15.6% |
平成29年度 | 209,354 | 32,644 | 15.6% |
平成28年度 | 198,463 | 30,589 | 15.4% |
平成27年度 | 194,926 | 30,028 | 15.4% |
平成26年度 | 192,029 | 33,670 | 17.5% |
平成25年度 | 186,304 | 28,470 | 15.3% |
平成24年度 | 191,169 | 32,000 | 16.7% |
平成23年度 | 188,572 | 30,391 | 16.1% |
平成22年度 | 186,542 | 28,311 | 15.2% |
平成21年度 | 195,515 | 34,918 | 17.9% |
(参照L:一般財団法人 不動産適正取引推進機構)
では、本題である宅建取得によるメリットについてご紹介いたします。
先ほど、宅建は人気の資格だとお伝えしましたが、その秘密は宅建取得によるメリットにもあります。
そして、そのメリットは社会人の方にも大いに役立つものです。
転職活動のアピールポイントになる
宅建取得は、就職・転職活動のアピールポイントになります。
現在、転職を考えていらっしゃる社会人の方は、宅建取得によって転職活動がスムーズに進む可能性がぐんと上がります。
履歴書の資格の欄に「宅建」と記載できることはもちろん、仕事をしながら勉強を続けることができるという「継続力」や「忍耐力」は大きなメリットになります。
転職先に不動産業界を検討していらっしゃる方は尚更いいことだらけです。
不動産取引を業とする会社には、宅建士の設置義務があり、事務所ごとに5名に1名の割合で宅建士をおかなければなりません。
宅建士には独占業務があるので、なくてはならない存在なのです。不動産会社にとって、宅建資格所有者は喉から手が出るほど欲しい人材。需要は絶えることはないでしょう。
資格手当がもらえる
不動産取引を業とする会社の場合、宅建士に資格手当が支給される場合も多いです。
手当の相場は2万~3万円。年収にすると、ひと月分の給与がドンと入るわけですから、すごく大きな収入ですよね。
現在、不動産会社にお勤めの方は、きっと会社から資格取得を促されているかと思います。
あまり気が進まないという人も、資格手当がもらえる可能性があるかどうか、会社の就業規則などで確認してみてください。
あるいは、転職先に不動産会社を考えている方も、手当の額を参考にすると1つの目安となるかと思います。
いやらしい話かもしれませんが、お金は生活には必要不可欠なもの。
趣味や娯楽のためにもお金は必要です。モチベーションに繋がること間違いなしですよね。
▶併せて読んで、宅建合格!
宅建を取得し、宅建士として登録を受けると「資格手当」が支給される不動産会社も実は多いんです!では、その相場は一体どれくらいなのでしょうか?詳しくはこちら!
「宅建士の資格手当ってどれくらいもらえるの?」お困りですか? この記事を読んでいらっしゃるということは、きっと宅建合格へ向けて情報収集の真最中かと思います。 あなたは、宅建士の「資格手当」についてはご存知ですか? 宅建士資[…]
スキルアップが狙える
また、宅建はその他の資格を取得する第一歩としても最適です。
宅建の試験科目には「民法」が含まれており、法律知識の基礎を学ぶことができます。
そのため、試験範囲において類似する「行政書士」試験や「司法書士」試験、また「FP(ファイナンシャルプランナー)」などに挑戦しやすくなるのです。
また、「マンション管理士」や「管理業務主任者」などの不動産に関するより専門的な性格挑戦も視野に入れることができます。
宅建と併せることで独立を目指せたり、あなたのキャリア形成における可能性がより広がる資格はたくさんあります。
その他の資格挑戦を考えている社会人の方にも、宅建はおすすめなのです。
▶併せて読んで、宅建合格!
宅建はスキルアップに最適!宅建と組み合わせて取得したい資格にはどんなものがあるのでしょうか?詳しくはこちら!
「宅建と組み合わせるならどんな資格がいい?」そこのあなた、お悩みですか?この記事を読んでいらっしゃるということは、宅建の取得を考えていらっしゃるか、もしくは既にお持ちのこととお見受けします。 宅建は、多くの人が自分の可能性を広げるため[…]
このように、宅建取得にはメリットがたくさんあります。
転職活動に有利に働きますので、現在転職活動を考えていらっしゃる社会人の方にもおすすめです。
また、不動産取引を業とする会社には、宅建士に資格手当を支給する会社も多いので、現職で宅建士資格手当が支給される可能性がある場合、あるいは転職先に不動産会社を検討している方はご確認ください。
年収にするとひと月分ほど上乗せされるかもしれませんので、かなりのメリットです!
また、宅建は試験科目や組み合させると可能性が広がる資格が多いことから、スキルアップに最適の資格と言えます。今後のキャリア形成を考える上で、宅建を取得しておいて損はありません。
宅建取得によるメリットをご紹介しましたが、あなたの目的は明確になりましたでしょうか?
あるいは、モチベーションアップには繋がりましたか?忙しい社会人の方が独学で宅建取得を目指す上で「目的意識」とモチベーション維持は不可欠です。
これらのメリットも、宅建取得のゴールとして参考にしてみてください。
社会人におすすめの独学勉強方法とは?
目的意識やモチベーション維持が可能とわかれば、あとは勉強方法だけ。社会人の方が独学で宅建に合格するためにはどのような勉強をすればよいのでしょうか?
限られた時間で膨大な試験範囲をこなす必要がある社会人の方が勉強を進める上で不可欠のが、「合格に必要な知識に焦点を絞った反復学習の繰り返し」と「毎日コツコツ勉強すること」です。とにかく、無駄を省いて合格に必要な重要論点だけを勉強することと、少ない時間でもいいので毎日続けることが大切です。
ただでさえ忙しい中で勉強を進めなければならないということは、いかにうまく時間を使うかが勝負。
効率化が命なのです。宅建の試験範囲はとても広く、「権利関係」「宅建業法」「法令上の制限」「税・その他」の4つから出題されます。
しかし、この4つの科目のテキストを端から端まで全て頭に入れることは、合格を目指す上では逆に非効率です。あなたが目指すのは、満点ではなく「合格」。
合格に必要な知識を身に付けることが求められているのです。では、その見極めはどのようにするかというと、そこで活用するのが「過去問」です。
過去問を使い、過去の出題傾向から試験に出やすい重要論点を見極めます。そして、その重要論点に焦点を当て、インプットとアウトプットを繰り返しましょう。
本試験は、問題を解く場です。インプットにばかり力を入れるのはナンセンス。宅建においては、アウトプットに早めに移行することが大切です。
テキストを何度か読み、ある程度内容を理解すれば、あとは問題集に移り、どんどん問題演習を繰り返しましょう。
そして、間違えたところに「×」自信のない問題に「△」を付け、これらを「○」に変えることを目指して反復学習の繰り返しを行ってください。
宅建本試験の合格点は、過去10年間のデータによると31~37点に推移しています。
ここから、全体では38点を目標点とすると確実な合格が狙えるかと思います。
ここから、本試験の配点分布を考慮し、各科目で目指す目標点としては「権利関係:10点」「宅建業法:18点」「法令上の制限:5点」「税・その他:5点」が妥当かと思います。
試験科目 | 配点 | 目標点 |
権利関係 | 14点 | 10点 |
宅建業法 | 20点 | 18点 |
法令上の制限 | 8点 | 5点 |
税・その他 | 8点 | 5点 |
重要論点を見極め、絞り込みを行う先には、この目標点を目安に勉強を進めてみてください。
これはあくまで目安ですので、ある程度勉強のペースがつかめれば、ご自分の得手不得手によって調節していただければと思います。
▶併せて読んで、宅建合格!
独学で宅建を攻略するコツとは?国家試験である宅建士資格士試験。独学で合格を目指すためにはコツを押さえた勉強が不可欠です。宅建攻略のコツについてはこちら!
「独学でも宅建て取れるの?」そこのあなた、独学での宅建取得を考えていらっしゃいます?もしくは、すでに勉強中かもしれません。 自分1人で勉強するって、とても根気がいることですよね。不安ですか?大丈夫です!独学で宅建を攻略するためのコツ、[…]
そして、大切なのが、毎日コツコツ勉強することです。
どんなに忙しくても、すきま時間を見つけながら毎日何らかの形で宅建に触れる時間を作ってください。
独学では、カリキュラムもなければ、勉強を親身になって教えてくれる講師もいません。
全て自分で管理していく必要があります。
宅建取得の目的を思い出しながら、どんなに小さくても勉強を積み重ねていきましょう。地道な努力が結果を生みます。
社会人の方は、ただでさえ時間がありません。
しかし、その限られた時間で宅建合格に必要な知識を勉強しなければなりません。
そこで重要なのが、「合格に必要な知識に絞った反復学習の繰り返し」と「毎日コツコツ勉強すること」です。
宅建の膨大な試験範囲を網羅することなど不可能であり、かつ非効率です。過去問を使って重要論点に絞り込み、必要最小限の知識を勉強しましょう。
そして、どんなに短時間でもいいので、毎日コツコツ勉強しましょう。地味ですが、最も効果的です。
社会人が独学で宅建に合格するには、目的をハッキリさせることが必要‼
毎日仕事に追われ、責任やプレッシャーで肉体的にも精神的にも余裕がない社会人。
そんな社会人でも、資格取得が頭をよぎる瞬間はあるはずです。その候補の1つに「宅建」が含まれることもあって当然。勉強手段は、時間の融通が利く面でも費用面でも「独学」が魅力的ですよね。
しかし、気になるのは「社会人でも、独学で宅建に合格することができるのか」ということ。
実際のところ、どうなのでしょうか?
結論から申し上げますと、社会人の方でも独学で宅建に合格することはできます。
しかし、必要不可欠なものがあるんです。それは「目的意識」。何のために宅建を取得するのかという点を自分の中ではっきり持っておくことが、独学成功の鍵になります。
忙しい中で宅建合格を目指すなら、ゴールを見据えておかなければすぐに挫折してしまいます。
宅建を取得した先に、あなたが手に入れたいものがあるからこそモチベーションが維持できるのです。
宅建は、合格率15~17%と、決して甘くはない試験。難易度は低い方と言われますが、約20万人のうちの上位3万人に入る必要があります。
競争に打ち勝つためにも、しっかり目的を意識しましょう。
その目的が判然としないという方には、宅建のメリットを知っていただきたいと思います。宅建は、転職活動で有利に働くだけでなく、資格手当が支給されたり、スキルアップに最適な資格でもあるのです。
色々な側面で、あなたの社会人としてのキャリア形成をバックアップしてくれること間違いなし!
宅建取得の目的がはっきりすれば、あとは勉強方法だけ。時間がない中で合格を目指すためには、無駄を省いた効率的な勉強が必要不可欠。
「合格に必要な知識だけに絞った反復学習の繰り返し」と「毎日コツコツ勉強すること」を心がけましょう。
幅広い宅建の試験範囲を網羅しようとすると、いくら時間があっても足りません。非効率です。
過去問を用いて重要論点に絞り込み、反復学習の繰り返しましょう。アウトプットを通したインプットが効果的です。
そして、何より、毎日続けることが大切。どんなに短い時間でもいいので、毎日宅建に触れる時間を作りましょう。
ブランクを作らず継続することが記憶定着に繋がります。
忙しい中、独学で宅建取得を目指すなら、何のために宅建を取るのかという目的意識をはっきり持ちましょう
。宅建合格後の自分をイメージし、モチベーション維持を図るのです。
あなたのキャリア形成において、宅建は損になることはありません。是非、挑戦してみてくださいね。