「子育てしながら宅建の勉強ってできるの?」小さいお子さんをお持ちのお母さんは、日々家事に子育てに大忙し!朝から晩までお子さんからは目が離せず、家事にも追われ、自分自身の時間なんてありませんよね。
でも、子育てが落ち着いたら、「仕事をしたい」「復職したい」という思いを抱くお母さんも多いはず!
そんな来るべきときに備え、「宅建」受験を検討中の方もいらっしゃるのでは?
落ち着いてからスムーズに行動に移せるように、できれば子育て中の今から勉強をして、宅建を取得しておきたいですよね。
でも、ただでさえ体力的にも精神的にも余裕のない時期です。果たして、子育て中でも宅建の勉強を並行して進め、無事に合格することはできるのでしょうか?
どのような勉強をすれば、子育てと宅建対策の両立が図れるのでしょう。
以下では、子育てと宅建勉強に悩めるお母さんたちに、おすすめの勉強方法をご紹介いたします!是非、ご一読ください。
▶併せて読んで、宅建合格!
家事に育児に大忙しの主婦の皆さん!そんな主婦でも宅建に独学で合格する方法はあるのでしょうか?こちらの記事もご覧ください!
「主婦の私でも、独学で宅建合格できるかな?」そんな風に迷っていらっしゃる主婦の方、多いのではないでしょうか? 主婦は、本当に大変なお仕事ですよね。ここでは、あえて主婦を「仕事」と表現させていただきます。 主婦業の過酷さに目が向け[…]
子育てしながら宅建勉強⁉合格に導くキーワードは「塵も積もれば山となる」!
現在、子育て中のお母さんの中には、子育てが落ち着いたら「仕事を始めたい」「家計の助けのためにもパートを探したい」と思っていらっしゃる方や、出産を機に退職した方や育休中の方であれば「復職したい」と願っている方もいるかと思います。
その備えとして、宅建受験を考えておられるのですよね?どんな理由であれ、資格を用いて就職活動を始めるのであれば、育児がひと段落してから本格的に資格取得に動き出すよりも、子育て中の今のうちに宅建を取得しておいて、その後の動きをスムーズにしたいですよね?
子育てに終わりが来ることなどはなく、成長につれて手がかからなくなってくるだけの話。
「この段階に来たら本格的に動き出そう…」と思っていては、いつまでも動き出せない可能性があります。
それならば、いつでも仕事への舵が切れるように、子育て中に勉強しておきたいものです!
しかし、子育てに余裕などありません。お子さんからは四六時中目が離せず、その上ご飯の用意や洗濯、買い物などもしなければならず、「宅建の勉強なんてとてもじゃないけど無理!」でも、あなたには「仕事をしたい」という強い気持ちもあるはず!
迷うなら、始めてみませんか?実は、子育て中に宅建の勉強をして合格した方もたくさんいらっしゃいます。合格できるかはあなた次第です!
では、子育てと宅建の勉強を上手く両立させるにはどうすればよいのでしょうか?
以下では、子育て中に宅建の受験に踏み切るメリットや、勉強方法をご提案させていただきます!
子育て中のお母さんが宅建合格をしておくメリットとは?
子育てに家事に大忙しのお母さん。一見、宅建の勉強をするには不向きなように思えますが、実はそうでもありません。それは、過去の受験者データからも見て取れますし、お母さんだからこそできることが関連しています。
➀宅建は、主婦の合格率が高い!
宅建は、毎年約20万人もの人が受験するとても人気の資格です。受験資格は特になく、誰でも受験可能な試験となっています。
合格率は15~17%であり、例年約3万人が合格しています。
(参照:一般財団法人 不動産適正取引推進機構)
法律系の国家資格の中では比較的難易度は低いとされていますが、仮にも国家資格。きちんと勉強しなければ合格することはできません。
「宅建は簡単だ」「たった○○時間だけの勉強で大丈夫」などという声も耳にしますが、その真偽はさておき、決して簡単な試験ではありません。
しかし、換言すれば、必要な勉強をすれば結果として反映される確率は高い試験だといえます。
この合格率の乖離は、宅建が宅建士に必要不可欠な資格であり、不動産取引業を営む会社では従業員に受験を促すことがほとんどであることや、あまり勉強せずに受験する人が多いということも原因として挙げられると思われます。
▶併せて読んで、宅建合格!
宅建試験の難易度についてはこちらの記事もご覧ください!
「宅建ってどれくらい難しい資格なの?」お悩みですか?この記事をご覧になっているということは、宅建に関する情報収集の真最中だとお見受けします。 これから宅建の勉強を始める上で、やはり気になるのがその「難易度」ですよね。 どのような[…]
そんな宅建試験の受験者や合格者の職業別の統計結果を見ると、なんと「主婦」の合格率が最も高いのです!
平成29年度の時点では、7年連続1位の合格率の高さ!素晴らしいですよね。
不動産業界や建設業界、金融業界など、実務で活躍している人よりも、主婦の方の合格率が上回っているのです。
(参照:一般財団法人 不動産適正取引推進機構)
実際の主婦の方の意見や合格者の方の声を聞き、推測すると、「主婦」の合格率が高い理由には、主婦ならではの特徴が関係しているようです。
それは、家事や子育てで培われた時間の使い方の上手さや、マルチタスクをこなすスキルの高さです。
これは、まさに宅建の勉強にそのまま生かせる特徴だといえます。
限りある時間でいくつものタスクをこなす能力は、子育てや家事に日々追われる主婦ならではのもの。
それに、毎日同じルーティンを繰り返すことができる根気も勉強を続ける上で必要不可欠です。
▶併せて読んで、宅建合格!
主婦の方の宅建合格率の高さについてはこちらの記事もご覧ください!
「主婦の宅建合格率はどれくらい?」宅建といえば、法律系の国家資格の中でも人気の高い資格の1つ!毎年多くの人が受験します。 就職や転職活動、スキルアップや昇給など、宅建取得によるメリットは非常に大きなものです。 結婚や出産を機に主[…]
このように、主婦やお母さんとしての日々の苦労が、数々のスキルを身に付ける手助けとなり、結果的に宅建合格率のアップに導いているようです。
「主婦だから」、「子育て中だから」と躊躇う必要はありません。
子育て中のあなただからこそ、宅建の勉強がぴったりなのです!
②子育て中のお母さんにメリットいっぱい!
宅建受験を志している方ならば、ご存知かと思いますが、宅建は子育て中のお母さんにメリットいっぱいの資格です。
その最も大きなメリットは、やはり「仕事につながる」ということ。
産休や育休中の方、出産を機に退職した方の中には、子育てが落ち着いたら「復職したい」と考えている方もいらっしゃるかと思います。
子供が大きくなったときの学費のことを考えて、仕事やパートを始めたい人や、シングルマザーとして子育てをしている方であれば、今よりも収入を上げたいと思って当然です。
どんな理由であれ、子育てが落ち着いてから仕事を始めたいお母さんには、やはり宅建はぴったりの資格。
宅建を取得することで、就職活動や転職活動はスムーズにいくに違いありません。
宅建を取得しているということは、それだけで箔が付きます。何より、不動産業界や金融業界、保険業界など、あらゆる場面で宅建保有者は引っ張りだこ。
あなたは必要な存在として会社から求められる立場になるのです。
そして、宅建士として就職すれば、資格手当が支給される会社もあります。不動産取引業を営む会社であれば、宅建士を一定数設置しなければ業務ができないので、人材確保のために支給する場合がほとんどです。
相場は2万円~3万円といったところ。収入アップも見込めるため、お子さんの学費や養育費を考えると、かなりありがたいですよね。
▶併せて読んで、宅建合格!
宅建士の資格手当については、こちらの記事もご覧ください!
「宅建士の資格手当ってどれくらいもらえるの?」お困りですか? この記事を読んでいらっしゃるということは、きっと宅建合格へ向けて情報収集の真最中かと思います。 あなたは、宅建士の「資格手当」についてはご存知ですか? 宅建士資[…]
このように、仕事を始めたい・復職したいと思っている子育て中のお母さんには、宅建はぴったりの資格といえます。
メリットを知れば知るほど、子育て中に宅建取得に成功し、その後の仕事探しや復職をスムーズに進めたいですよね。
子育て中の宅建勉強方法とは?‐独学は可能?‐
では、子育て中のお母さんが宅建の合格を目指して勉強する場合、どういった勉強をすればよいのでしょうか?独学で合格することは可能なのでしょうか?
まず、勉強手段についてですが、子育て中のお母さんにおすすめするのは、通信講座です。
しかし、独学でも合格は可能だと考えます。あえて、独学よりも通信講座をおすすめする理由は、独学では決まったカリキュラムがなく、情報の取捨選択を一から自分で行う必要があり、時間に余裕がない方にとって少し負担が大きいからです。
それに比べて通信講座は、カリキュラムやコースが予め用意され、合格に必要な知識がある程度絞られた状態のテキストで勉強を進めることができるのです。
勉強を始めるまでにすべき作業が1つ減ることになります。
つまり、独学で必要とされる重要論点や教材を「選ぶ」という作業が、通信講座ではもう完了した状態であり、そこから勉強を始めることができるというわけです。
手間が少ないんですね。それに、通信講座では音声学習や動画による講義があり、スマホに特化した通信講座もあります。
お子さんのおむつ替えやご飯の準備、寝かしつけなど、子育て中には手が離せない状態がほとんどです。
すきま時間があっても、テキストを準備するだけその時間が終わってしまいかねません。
しかし、スマホであれば常に持ち歩くことができ、時間ができたときにすぐに勉強できます。
動画や音声があれば、耳や目といった五感を使って勉強することができるので、手が離せない状態でも勉強は可能です。子育て中のお母さんにはぴったりですね。
しかし、今では独学用の教材も充実しており、過去問の頻出度も記載されているものが多いのも事実です、したがって、テキストと問題集を購入し、コツコツ勉強することができれば、独学でも何の問題もないと、私は思います。
動画や音声といった意味でも、YouTubeで無料の講義動画を配信しているチャンネルもありますし、無料で過去問ができるアプリもあります。
手間を省き、少し費用がかかってもよいという人は、通信講座を選ばれるとよいと思いますし、長期的にコツコツ勉強していくことが特に苦痛でなければ、独学でも問題はないでしょう。
▶併せて読んで、宅建合格!
独学で宅建合格を目指す場合のスケジュールの組み方を知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
「スケジュールってどうやって組めばいいの?」そこのあなた、お悩みですか? 独学で宅建士になるための勉強を始めるため、まずはスケジュールや計画表を作成しようとしていらっしゃるご様子ですね。 独学では、何から何まで自分1人でこなして[…]
通信講座でも独学でも、合格を左右するのは、必要な勉強ができるかどうかなのです。
どちらにせよ、子育て中のお母さんが宅建の勉強をする上で最も意識しなければならないことは、「すきま時間」を見つけることです。
子育ての合間を縫って、どれだけ小さな時間を積み重ねられるかが勝負!
ただでさえ時間がない子育て中は、子供を寝かしつけた後、家事の合間、お風呂の時間など、すきま時間を見つけては宅建の勉強に充ててください。
時には誰かに協力を仰ぎながら、1人でゆっくり集中する時間が取れるとよいですが、なかなか難しいですよね。
与えられた時間でやりくりすることが合格への道。
これは家事や子育てと共通しています!子育てをしているお母さんだからこそ、やりくり上手だという強みを生かして宅建の勉強を進めてみてください。
▶併せて読んで、宅建合格!
こちらの記事では、独学で使えるスマホのアプリについてご紹介しています。是非、ご一読ください。
「宅建勉強用のアプリってない?」宅建対策に役立つ情報をお探しですか? アプリで宅建の勉強ができたら、かなり効率的ですよね。独学は、費用面での心配も少なく、時間に縛られることなく勉強できるため、忙しいあなたにはぴったり! しかし、[…]
子育て中でも「すきま時間」で宅建勉強!やりくり上手は勉強上手!
現在、子育てでお忙しいお母さんの中には、育児が落ち着き次第すぐにでも「仕事を始めたい」、「復職したい」と望んでいる方もいらっしゃると思います。
就職活動や転職、パート探しのスタートダッシュをスムーズに切るためにも、子育て中に宅建の勉強をしておけるとよいですよね。
しかし、家事に育児に手が離せず、自分の時間など無いも同然なのが子育て。宅建の勉強などどのように進めていけばよいのでしょうか。そもそも受験に踏み切ることさえ躊躇われますよね。
そんな不安を抱えてらっしゃるお母さんに知ってほしいのが、子育て中でも宅建の勉強をして、合格した人はたくさんいるということ。
実際のデータを見ると、「主婦(子育て中かどうかは不明)」の合格率は職業別で最も高く、忙しい中でも合格できるという何よりの証明です。
マルチタスクや時間の使い方の上手さは、主婦や子育て中のお母さんだからこそのスキル。
その能力が宅建の勉強に反映されているのかもしれません。
宅建取得のメリットは、何と言っても仕事に繋がるということ。お子さんの学費や習い事などでお金が必要になったり、シングルマザーの方で家計を支える必要がある方には、子育てが落ち着いてすぐに仕事が始められるというのは何よりの利点。
宅建は就職活動や転職活動においてアピールポイントになるので、仕事がなかなか見つからないという心配からは無縁のはずです。
また、宅建は、不動産業界や金融業界など、あらゆる場面で役立ちます。特に、不動産取引業を営む会社は、一定数の宅建士を配置する義務があるため、宅建保有者は貴重な存在です。
資格手当を支給する会社も多くあります。収入アップの可能性もあるため、何かとお金が要りようなお母さんにとっていいこと尽くしなのです。
子育て中の勉強方法でおすすめなのは、通信講座。教材や情報を一から自分で選ぶ必要がなく、すぐに勉強を始められます。音声や動画、スマホの講義にとっかした講座を受講すれば、手が離せないのが当たり前の子育て中にも宅建の勉強が進められるのです。
しかし、今や独学用の教材も充実しています。YouTubeやスマホのアプリも使い方によってはそのクオリティはかなりのもの。
手間を惜しまず少しでも費用を抑えたければ独学、信頼ある情報で頼れる講師の下勉強を進めるなら通信講座を選らぶなど、ご自分の状態に合わせて手段を選んでみて下さい。
どちらにせよ、大切なのは「すきま時間」を寄せ集め、コツコツ積み重ねること!子育てに家事に大忙しの中、集中して何時間も勉強するのは難しいことです。
少しずつ勉強時間を重ねながら、合格へと歩を進めていきましょう。
子育て中のお母さんはやりくり上手!その点は宅建の勉強にも生かせるはずです!是非、子育て中での宅建合格を実現し、スタートダッシュを決めてください!