この記事をご覧になっているということは、独学での宅建士試験挑戦を考えていらっしゃることと存じます。
独学は、リーズナブルで時間の融通も利くため、魅力的な勉強方法ですよね。
しかし、ここで素朴な疑問が浮かびます。「宅建って独学でも一発で合格できるの?」「一発合格率ってどれくらい?」宅建士試験は、年に1回。できれば一発合格を狙いたいところです。
一発合格が見込めないのなら、通学や通信講座という手段も考えざるを得ません。
「でも、お金にも時間にも余裕がない…!」実際のところ、どうなのでしょうか?
結論から申し上げますと、独学でも宅建士試験に一発合格することはできます!ただし、その合格率は必ずしも高いとはいえません…。
では、実際の合格率はどれくらいなのでしょうか?そして、独学でも宅建士試験に一発で合格するにはどうすればよいのでしょうか?以下で、その点についてお話していきたいと思います。
▶併せて読めば、合格率アップ!
独学で宅建士になることはできるのか⁉実現できるかどうかはあなた次第!詳細はこちら!
「宅建士資格って、独学で取れるの?」そこのあなた、これから独学で宅建士の資格取得を目指してらっしゃいますか? もしくは、すでに勉強中でしょうか。独学での資格取得に付きまとうのが、勉強のやり方や工夫の仕方に関する不安ではないでしょうか?[…]
宅建士試験の合格率はどれくらい?独学なら?一発での合格率は?
宅建士試験を独学で受験しようとする場合、気になるのが「独学でも宅建に合格できるのか」という点や「独学での一発合格率はどれくらいなのか」といった点ではないでしょうか?
宅建は、年に一度しか受験の機会がありません。できれば一発で合格したいですよね?
でも、もし独学での受験では一発合格が見込めないとしたら、通学や通信講座といった手段も視野に入れなければならないことになります。
独学を選択する理由は人それぞれですが、やはり「お金がかからない」「時間の自由が利く」という理由が多いのではないかと思います。
金銭面や時間的な理由で独学を選んだのにも関わらず、「一発合格できないからその他の手段にする」なんてこと、簡単にはできません。
それに、通学や通信講座を利用したからといって必ず一発で合格できるとは限りません。やはり、できるなら独学で一発合格したいですよね。
では、実際のところはどうなのでしょうか?
宅建の合格率はどの程度なのでしょうか?仮に、一発合格を狙うのであれば、宅建士試験を独学で受験するのは止めておいた方が良いのでしょうか?
これらの観点から、独学での宅建士試験の受験と一発合格率についてお話したいと思います。
▶併せて読めば、合格率アップ!
やっぱり独学なんて無謀?宅建を独学で受験したい…でも上手くいかない!そんなあなたは、勉強方法を見直してみませんか?詳しくはこちら!
「やっぱり独学じゃ無理だよ…」そこのあなた、独学での宅建合格に向けて勉強の真最中でしょうか?独学は、低コストで時間の融通も利く魅力的な手段ですよね。 忙しく、金銭面や時間的な余裕がない場合でも、気軽に選択できる方法です。 しかし[…]
⑴宅建の(独学)一発合格率はどれくらいなのか?
では、宅建士試験の一発合格率はどれくらいなのでしょうか。
実は、宅建士資格試験の「一発合格率」などという明確な割合はわかりません。
噓はつきたくありませんので、はっきりと申し上げますが、宅建の試験を一発で合格している方がどれくらいいらっしゃるのか、というのは分かりかねます。
ましてや、「独学で」となるともっと不明確になります。統計を取ったわけでもなく、また、皆さん独学での勉強方法は様々ですので、こればかりは「わからない」というのが本音です。
もちろん、1つの通信講座に絞ってアンケートを採ったり、スクール内で合否を確かめ、統計を取ることは可能ですし、実際に数字を出してそれをホームページに掲げていらっしゃるところもあります。
ですので、ある程度の数字を出すことは可能かと思います。しかし、やはり独学での一発合格率をパンっと出すことができるかというと、「私にはできていない」という答えになります。
申し訳ございません。
明確な割合はわからないとお伝えしましたが、参考になるデータは存在します。
宅地建物取引士資格試験を実施する「不動産適正取引推進機構」は、毎年過去10年間の申込者数や合格率の推移などを発表しています。
その中に、受験者数と合格者数から導き出した「合格率」も掲載されているのですが、この数字は参考になります。
実施年度(年度) | 受験者数 | 合格者数 | 合格率(%) |
令和元年度 | 220,797 | 37,481 | 17.0% |
平成30年度 | 213,993 | 33,360 | 15.6% |
平成29年度 | 209,354 | 32,644 | 15.6% |
平成28年度 | 198,463 | 30,589 | 15.4% |
平成27年度 | 194,926 | 30,028 | 15.4% |
平成26年度 | 192,029 | 33,670 | 17.5% |
平成25年度 | 186,304 | 28,470 | 15.3% |
平成24年度 | 191,169 | 32,000 | 16.7% |
平成23年度 | 188,572 | 30,391 | 16.1% |
平成22年度 | 186,542 | 28,311 | 15.2% |
平成21年度 | 195,515 | 34,918 | 17.9% |
(参照L:一般財団法人 不動産適正取引推進機構)
このデータから分かるのは、ここ10年の合格率が「約15~17%」であるということです。
毎年約20万人の人が受験するのですが、その中で合格するのは上位約3万人です。
毎年約17万人は落ちているのです。
この数字をどう捉えるかは人によりますが、合格率が「高い」とはいえないのではないでしょうか?
この合格率には、それなりの理由があるようです。
その理由の1つが、「特別な受験資格がなく、誰でも受験申込みができる」という点です。
不動産業界で働く方はもちろん、就職を控えた学生、次の資格へのステップとして受ける人、少し興味がある人など、とにかく誰でも受験することができるのです。
不動産業界に入社した人であれば、まず「宅建資格の取得」は要求されることになります。
ですので、自分ではそこまでやる気になれずとも、会社からの指示で仕方なく受験する人もいるのが現状です
勉強せずに受験する人もかなり多いことと思います。
また、「宅建は簡単な試験」「勉強せずに取れる」といった意見もよく目にします。
こういった意見が受験者数を増やしている可能性も否めません。
これらの理由を考えれば、上記の決して高いとは言えない合格率にも納得がいくのではないでしょうか。
宅建は、勉強せずに取れるほど甘い試験ではありません。
舐めてかかれば落ちます。きちんと勉強しても不合格となる人がいるのです。
ですので、勉強すれば必ず合格できるとも言えません。何が言いたいのかと言いますと、この合格率が、宅建士試験の難易度をストレートに表しているわけではないということです。
つまり、色んな人が色んな方法で受験しており、そもそもの分母がぐちゃぐちゃなのです。
先ほども申し上げましたが、「一発合格率」は分かりかねるというのが現状です。
ましてや独学での一発合格率を知ることなどできません。
しかし、上記の数字と受験者の背景などから察するに、司法試験などといった資格に比べ、「一定期間きちんと宅建に向けて勉強している人が受験者の大半を占めているのか?」と聞かれれば、正直疑問です。
ですが、私の意見を申し上げますと、宅建に独学で一発合格することはできます。
もちろん、必要な勉強をすることが大前提です。しかし、私は、独学での一発合格に成功しました。
実体験から述べているのです。「独学での一発合格率」を示すことはできませんが、「独学でも一発合格が可能である」ということは確かです。
⑵独学で宅建に一発合格するために必要なものとは?
では、独学で宅建に合格するためにはどのように勉強すればよいのでしょうか?
具体的に必要なのは、「計画性」と「効率的な勉強」です。
独学での合格に必要なものはこの2つになります。
計画性
まず、「計画性」についてです。
独学では、誰かがカリキュラムを立ててくれるわけではありません。
ですので、自分で宅建合格までのレールを敷く必要があります。
自力で勉強を進めるということは、全てが自己管理なのです。挫折することなど簡単にできてしまいます。
一発合格するなら、自分を律することができなければなりません。しっかりとした骨組みの計画を立て、合格できるスケジュールを立てましょう。
▶併せて読めば、合格率アップ!
独学で宅建に合格するには、どのようにスケジュールを立てるべき?詳しくはこちら!
「スケジュールってどうやって組めばいいの?」そこのあなた、お悩みですか? 独学で宅建士になるための勉強を始めるため、まずはスケジュールや計画表を作成しようとしていらっしゃるご様子ですね。 独学では、何から何まで自分1人でこなして[…]
スケジュールのポイントは、勉強時間の確保と、毎日勉強を継続することです。
合格に必要な勉強時間には色々な意見がありますが、初学者の方を前提にすると「最低でも300時間」は確保しておいた方が安心かと思います。
この数字を基準に、「本試験までの期間」という点と、「あなたが1日に確保できる勉強時間」という点からスケジュールを立ててみましょう。
例えば、試験まであと半年あるとするならば、1日約2時間程度勉強することで、勉強時間が確保できることになります。
仕事をしながらなのか、育児や学校などとの両立が必要なのか、あなたの生活スタイルに合わせて1日の勉強時間の確保を行ってください。
大切なのは、(切羽詰まってどうしようもない場合を除き)現実味のある計画を立て、毎日勉強を重ねることです。独学のおいては、まさに継続は力なり。
コツコツと積み重ねましょう。
効率的な勉強
そして、もう1つ大切なのが「効率的な勉強」です。
宅建の試験範囲は膨大です。非常に広い範囲から、不動産取引に関する専門知識が問われます。網羅しようなどとは思わないでください。
いくら時間があっても足りません。独学で合格するなら、本当に必要な知識だけを取り出し、重要論点に焦点を当てた勉強をしましょう。それが合格へ近付くコツです。
重要論点への絞り込みは、過去問を用いて行います。
宅建では、過去の出題率が高い論点から再度出題されることが多いと言われています。
過去の出題傾向を知ることが、知識の取捨選択には何よりも効果的なのです。
そして、重要論点に絞り込めたら、あとはテキストや問題集を使ってインプットとアウトプットの繰り返しによる反復学習をします。
ひたすら反復学習を繰り返すことが、知識の定着に繋がります。これに尽きます。
あれこれよそ見せず、ただコツコツと知識を定着させることが一番なのです。
このように、「計画性」と「効率的な勉強」が、独学で一発合格を狙うために必要なものです。
換言すれば、これらを行い、しっかりと勉強していけば、独学でも宅建士試験に一発で合格することは十分可能だといえます。
⑴で示した合格率や、様々な意見に惑わされることなく、ただ自分を信じてきちんと勉強してください
「絶対に合格してやる!」という気持ちがあれば、コツコツと勉強を重ねることで合格できるはずです。
独学でも宅建士試験に一発合格できる!合格率や巷の噂に惑わされないこと!
独学での宅建士試験受験を視野に入れたとき、ふと浮かぶのが「独学でも宅建に一発合格することはできるのか?」という疑問ではないでしょうか?
宅建は、年に一回しか行われない試験です。
「これを逃せば次は来年…」そう考えると、何としても一発で合格したいですよね?では、実際のところ、独学での一発合格率はどれくらいなのでしょうか?
独学での受験は止めておいた方がよいのでしょうか?
実は、独学での宅建士試験の一発合格率という割合をここで示すことはできません。
1つのスクールで勉強した人達の合否の比率を知ることや、通信講座の受講者にアンケートを取ることはできるかもしれませんが、独学での受験者に同じことはできません。
ですので、私にはわからないというのが答です。ですが、1つ言うことができるのは、宅建の合格率は決して高いとはいえないということ。
例年15~17%程度です。約20万人の受験者のうち、17万人ほどが泣きを見ることになります。
なぜ、このような数字になるのか。その理由の1つには、「誰でも受験できる」という受験資格がないという点が挙げられるようです。
大して勉強していなくても、受験できるわけです。受験者の背景がここまでバラバラでは、合格率が下がっても仕方ありませんね。
何が言いたいのかというと、この数字に惑わされないでいただきたいのです。
実体験から申し上げますが、宅建は、独学でも一発合格が狙える試験です。
もちろん、上記の点を踏まえても、独学での一発合格率は高いとはいえないと思います。
しかし、「計画性」と「効率的な勉強」をすれば、合格に近づくことができるのは確かです。独学で大切なのは、自分でスケジュール管理をすること。
きちんと必要な勉強時間を確保し、毎日勉強を継続しましょう。
そして、無駄を省いた効率的な勉強をすること。宅建の膨大な試験範囲を網羅しようとすると、逆に合格から遠ざかってしまう可能性があります。
必要な知識だけに絞り込み、反復学習を繰り返しましょう。
独学での宅建士試験一発合格率は、わかりません。
しかし、一発で合格することが不可能かと聞かれれば、可能と答えます。合格率や巷の噂に惑わされず、自分を信じてコツコツ勉強を積み重ねてください。
きっと、あなたも一発合格を狙えるはずです。