独学で宅建の勉強をすると決めたはいいものの、途中で必ずぶつかるのが「独学じゃ合格できないんじゃない…?」という「私には無理」という壁ではないでしょうか?
1人で黙々と勉強を進めていると、どんどん疑心暗鬼になってきますよね。
独学は、終始1人。誰とも交流がなく、頼れる講師もいません。初めのうちは勢いで乗り切れる孤独感も、時間が経つにつれて増してきます。
わからないところも増えてきますよね。そのプレッシャーと焦りから、「やっぱり独学で合格できない!」と自分にどんどん自信がなくなってきてしまいます。でも、本当にあなたには合格できないのでしょうか。
「私に独学は無理だ」と、勝手に決めつけていませんか?独学をやり抜くなら気持ちはとっても大事な要素!ここで止めるも続けるもあなた次第です。
この記事をご覧になっているのは、まだ諦めたくないからですよね!これを機に、もう一度独学勉強法を見直してみましょう!
▶併せて読んで、宅建合格!
独学で宅建士になることはできるのでしょうか?独学での宅建勉強法については、こちらの記事もご覧ください!
「宅建士資格って、独学で取れるの?」そこのあなた、これから独学で宅建士の資格取得を目指してらっしゃいますか? もしくは、すでに勉強中でしょうか。独学での資格取得に付きまとうのが、勉強のやり方や工夫の仕方に関する不安ではないでしょうか?[…]
無理と決めないで!独学じゃ宅建には合格できないを「できる」へ変える勉強法とは?
宅建は、取得するとメリットいっぱいの資格です。就職活動や転職活動、キャリアアップ、昇給、資格手当、次の資格挑戦へのきっかけなど、仕事上の必要性以外にも合格して損はない資格ですよね!
いつどうなるかわからないからこそ、今のうちに宅建を取得しておきたいものです。かといって、宅建取得のために色々なものを犠牲にするわけにはいきませんよね。
できれば時間に縛られず、お金の心配もあまりせずに合格したものです。
そうなれば、独学が最も理にかなった手段。通学や通信講座では、どうしても費用がかかってしまいますし、時間的な制約も生まれます。
ただ、独学の最大の悩みと言えば、1人であること。教材選びも勉強の進め方も、問題解決も全て自分1人で行わなければなりません。
誰にも頼ることができないのが基本です。
それを承知で独学を選んだはず。しかし、現実はそう甘くはありません。「私には独学は無理だったんだ」「絶対合格できないよ」と、自信がどんどんなくなってきますよね。
しかし、本当に無理だと決まったのでしょうか?独学で宅建に合格できないことが現時点で決まりましたか?
まだ本試験を受けてもいないのに⁉そりゃあわかりませんよ。
まだ宅建に合格したことがないんですから!どうなるか分からないから頑張れるのです。勉強を続けていけるのです。
合格することがわかっている試験に向けて、誰が勉強しますか?「無理だ」と決めつけているのは、他でもないあなた自身です。
「独学では宅建できない」と思いながら勉強していては、本当に不合格になってしまいますよ。くよくよしている暇があるなら、あなたの勉強方法が独学で合格できる方法かどうかもう一度見直しましょう!
もし、このままでも大丈夫なら、そのまま突き進めばいいだけ!なっていないのなら、これを機にやり方を変えて、独学での合格を実現させましょう!
以下では、あなたの自信を取り戻し、独学での合格を「できない」から「できる」に変える勉強方法をご紹介します!
▶併せて読んで、宅建合格!
宅建を独学で攻略するコツについてはこちらの記事もご覧ください!
「独学でも宅建て取れるの?」そこのあなた、独学での宅建取得を考えていらっしゃいます?もしくは、すでに勉強中かもしれません。 自分1人で勉強するって、とても根気がいることですよね。不安ですか?大丈夫です!独学で宅建を攻略するためのコツ、[…]
⑴ あなたは「計画性」を持って勉強していますか?
まず見直していただきたいのは、あなたの勉強に「計画性」があるかどうかという点です。
あなたは、独学で宅建取得を目指すと決めた時、計画を立てましたか?計画は立てたけれども、現実的なものではなかったり、無理のある計画になっていませんか?
独学では、通学や通信講座を選んだ場合とは違い、カリキュラムやコースが決まっていません。
何もないところから、自分で宅建合格を目指して本試験までルートを設定してあげなければならないのです。
自分で、自分専用のカリキュラムを用意してあげるということ。
目的地までの道もわからないまま進んでいても、たどり着ける保障などありませんよね。初めての迷路を手探り状態で進んでいるのと同じです。
きちんと宅建試験の全体像を把握し、自分にどれくらいの勉強時間が必要か考え、本試験までの計画を立てる必要があるのです。
計画もなしにフラフラと勉強していては、進捗管理ができず、「このままじゃ合格できない…」「やっぱり独学で合格しようなんて無理な話だったんだ…」という状態に陥ってしまって当然です。
あなたはそのような状態になってしまっていませんか?いま一度、ご自分の計画を振り返ってみましょう。
▶併せて読んで、宅建合格!
独学で宅建に合格するにはどのようにスケジュールを立てればよいか詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください!
「スケジュールってどうやって組めばいいの?」そこのあなた、お悩みですか? 独学で宅建士になるための勉強を始めるため、まずはスケジュールや計画表を作成しようとしていらっしゃるご様子ですね。 独学では、何から何まで自分1人でこなして[…]
改善案
では、計画に自信がないという方に、独学で宅建合格を目指すスケジュールの例をご紹介いたします。
計画を立てる際に必要なものは、「独学で宅建に合格するにはどれくらいの勉強時間が必要か」知っておくことと、「あなたが1日に勉強できる時間はどれくらいか/どれくらいの時間を勉強時間として確保できるか」を知っておくことです。
この2つの基本的な時間把握によって、計画を立てていきます。
独学に必要な勉強時間は、正直に申し上げると「わかりません」。
人によって違うからです。
しかし、実際に合格した方や通信講座に寄せられた体験談などによると、最低でも250時間~300時間の確保が必要だということがわかります。
私が独学で勉強した際に費やした時間も、300時間程度だったかと思います。よって、ここでの一応の目安は「300時間」とさせていただきます。
(※もちろん、300時間というのは、あくまでも目安ですので、ご自分の法律知識の有無や勉強の進み具合に応じて、必要な時間は調整してください。)
本試験までに確保しなければならない勉強時間が「300時間」だとすると、現時点で、あなたは1日にどれくらいの時間を勉強時間とすればよいでしょうか?
あるいは、あなたが1日に確保できる勉強時間から考えると、いつ頃から勉強を始めるとよいでしょうか?
要するに、目安となる300時間の確保には、1日にどれくらいの勉強時間を積み重ねればよいかを算出していただきたいのです。
1日に1時間ならば、1ヶ月を30日とすると「10ヶ月で宅建合格を目指す」スケジュールを組むことになります。あと半年しかない人ならば、1日1時間半勉強する必要があるということになります。
このような形で計画を組んでいくと、本試験をゴールとした道のりが見え、全体を見据えたルート設定ができるのです。
もちろん、計画を立てたからといって独学での合格が保障されるわけではありません。しかし、計画性もなく宙ぶらりんのまま進むよりも、はるかに確実性は増し、「無理だ…」「このままじゃ合格できない」といった事態に陥ることは防げるでしょう。
計画性がなかった、あるいは現実的な計画ではなかったのならば、今からでも遅くないので、もう一度勉強計画を見直してみてください!
⑵ あなたは「50点満点」を目指していませんか?
次に確認していただきたいのが、あなたは宅建の本試験で「50点満点を取ろう!」としていませんか?
もし、満点を目指していらっしゃる、あるいは、テキストを端から端まで全て頭に入れようとしていらっしゃるのであれば、今すぐその考えは捨てましょう。
網羅しようとするから、全てを理解できない自分に「合格なんて無理だ…」「独学できない」と思ってしまうのです。
宅建の合格点をご存知でしょうか?ここ10年の合格点は、31点~37点の間に推移しています。
50点満点中、約7割の得点で合格できるということです。ということは、確実に合格を目指すのであれば、全体で38点を取ればよいことになります。
50点を目指す必要などないのです。
宅建の試験範囲をもう一度見てください。
法律から不動産に関するややこしいルール、専門用語など、限られた時間内で網羅できるような内容ではありません。本試験まではタイムリミットがあるのです。
あなたはその時間内で可能な限りの勉強時間を確保し、合格を目指す必要があります。ただでさえ余裕のない中、さらに畳みかけるように満点を目指そうとしても、自分を追い詰めてしまうだけ。
それこそ、「私には無理…」「合格できない」という気持ちになってしまって当然です。
目指すのは、「宅建合格」であって「50点満点」ではありません。
そこをきちんと理解しましょう。
改善案
もしも、あなたが満点を目指してしまっていたのであれば、試験内容に優先順位などを付けず、とにかく全てに全力で取り組んでいた可能性があります。
そんなあなたには、試験内容に優先順位を付け、試験に出題される可能性の高いところに焦点を絞って勉強していくことをおすすめします。
宅建本試験の配点(「権利関係:14点」「宅建業法:20点」「法令上の制限:8点」「税・その他」:8点)から考えて、宅建で重要な科目は「宅建業法」と「権利関係」の2つです。この2つで、50点中34点を占めています。
おそらく、あなたがお持ちの教材でも、「権利関係」と「宅建業法」の2科目にはページ数が多く割かれているのではないでしょうか。
勉強を始める際にはまずは、この2つの科目から手を付けましょう。私がおすすめするのは、「権利関係」→「宅建業法」→「法令上の制限」→「税・その他」という順番です。
まず、暗記だけでは対応できない「権利関係」から勉強しましょう。「権利関係」には「民法」が含まれており、条文解釈や判例法理の理解が求められ、事例問題などでは図を描くことに慣れておく必要があります。
時間をかけて勉強するに超したことはありません。「権利関係」の勉強が一通り済んだあたりで、「宅建業法」などの暗記科目にシフトしていくと、より気持ちも楽に取り組めるはずです。
「宅建業法」からの勉強を進める意見もありますが、どちらを取るかを決めるのは、結局あなたです。
「宅建業法」から始めるべきだとする理由に多く見られるのが、「権利関係から始めると難しくて挫折するから」というものです。もし、その可能性があるのであれば、「宅建業法」から始めていただいて構いません。
しかし、どのみち「権利関係」はぶつかる壁です。早めに手を付けておいてもよいかな、と私としては思います。
では、試験科目の優先順位が付けられれば、重要論点に絞っていきましょう。
これは、さらに試験範囲に優劣をつける作業になります。必要最低限の勉強にすることで、効率化を狙いましょう。
この際、役に立つのが「過去問」です。過去の出題傾向を知って、頻出度から試験範囲に絞りをかけていくのです。テキストなどで、すでに過去の出題頻度が記されている物もあるかと思います。
そういった場合には、それを活用していただいて構いません。大切なのは、重要論点を知るということ。
宅建は、過去に出題された論点が何度も出題される傾向にあります。
もちろん、法改正などがありますし、全てが同じわけではありません。
しかし、大幅に内容が変化するかというとそうでもなく、共通する点はあるものです。それを知るのに適しているのが「過去問」なのです。
▶併せて読んで、宅建合格!
宅建試験の科目や内容に優先順位を付ける方法、勉強する順番については、こちらの記事もご覧ください!
「宅建の勉強って何から始めるべき?」そこのあなた、独学で宅建の勉強をする場合はどこから手をつけるべきか、お困りですか?勉強の進め方や順番、科目の優先順位の付け方って迷いますよね。独学は、通学や通信講座とは違い、予めマニュアルが用意されている[…]
もし、あなたが満点を目指してしまっていたのなら、その考えは捨てましょう。
全てを網羅しようとして、その理想とできない自分との差に落ち込んで、「合格できない」「無理だ…」となってしまうからです。
宅建の試験範囲は膨大です。
端から端まで知識を入れようとしても、無理です。
試験科目に優先順位を付け、その中でさらに重要論点に重点を置いた勉強をするよう心がけましょう。
理想を高く持つことは立派ですが、その理想は「合格すること」で十分です。
それ以上を求めると、精神的に負担となるだけですので、必要最低限の勉強にするだけにしましょうね。
⑶ あなたは「問題演習(アウトプット)」をしていますか?
最後に確認していただきたいのですが、あなたは、宅建の勉強において「問題演習(アウトプット)」はしていますか?テキストを読んでばかりで、知識を入れることにばかり意識が向いていませんか?
もし、インプットばかりに集中してしまい、問題を解くということをしていらっしゃらないのであれば、いざ本試験と対峙したときにひるんでしまうことになります。
本試験は問題を解く最後の機会。入れた知識も出し方がわからなければ意味がありません。インプットも肝心ですが、宅建の勉強で、より大切なのはアウトプットです。
本試験間近になって問題を解いてみて、全く解けない自分に気付き「うわっ解けない!」と驚き、「無理だ」「合格できない…」となってしまうのです。
改善案
宅建の勉強では、しっかりと問題演習を行いましょう。
過去問をベースとした問題集を何度も何度も解きましょう。
入れた知識をどのように出すかをしっかりと学びましょう。
身体に解き方をしみ込ませるのです。
インプットした知識の使い方を知るには、その方法しかありません。
何度も何度も反復学習をするしかないのです。
本試験は、4肢択一形式でマークシートでの解答ですが、「正しいものはいくつあるか」「○○の組み合わせはどれか」という出題形式もありますので、より正確な知識がなければ対応できません。
問題演習を通して知識を定着させながら、問題の解き方にも慣れていきましょう。一問一答形式の問題集を取り入れることもおすすめです。
4肢択一形式とは違って、問われたことに正確に答える能力がストレートに問われます。
アウトプットを通してインプットもする感覚で、どんどん間違えた問題を○にしていきましょう。
▶併せて読んで、宅建合格!
宅建に合格するには、過去問だけを解いていてもダメなのです。試験勉強に上手く過去問を活用する方法についてはこちらの記事もご覧ください!
「宅建てほとんど過去問のみ問われる試験だから、独学でも過去問だけ解いておけば大丈夫なんでしょ?」そこのあなた、独学で宅建に向けて勉強しようと情報収集の真っ最中ですか?ネット上で検索すると、「過去問だけで合格!」といったような記事をよく目にし[…]
宅建を独学で勉強するときに陥りがちなのが、テキストばかりを読んでしまい、問題演習に手が回らないこと。
しかし、本当に大切なのは、問題演習で解く練習をすることなのです。しっかりと知識の出し方を学んでおかなければ、いざ本試験と対峙したときにできない自分に気付き、「合格できない」「無理だ…どうしよう…」と焦ってしまうのです。
インプットばかりに集中せず、問題演習にもしっかり取り組んでください。
最低でも5回は過去問を繰り返しましょう。
アウトプットに重きを置いた勉強が、独学で宅建に合格するポイントの1つでもあります。
独学は無理と決めつけず、「できない」勉強から宅建に合格「できる」勉強へ改善!
独学は、ご存知の通り、全て1人で行う勉強方法。低コストで時間の融通も利きますが、自己管理ができなければ簡単に挫折してしまう難しい方法でもあります。
そんな独学で勉強を進めていくうちに、陥りがちなのが「やっぱり独学じゃ合格できない…」「私には無理だ…」という疑心暗鬼。
1人で勉強しなければならず、比較対象もいないため、どうしても自信がなくなってきます。
わからないところを質問できる講師もいません。どんどん独学で宅建に合格することが無理だという思考に…。
しかし、それはあなたが勝手に決めつけているだけではないでしょうか?本当に無理かどうかは、やってみなければわかりません。
無理だ、できないと思うなら、もう一度自分の勉強方法を見直し、どこかに改善点がないか探ってみましょう。無ければそのまま突き進めばよいだけ。あれば改善してもう一度勉強し直せばよいのです。
あなたに確認していただきたい点は3つ。まず、あなたは計画性を持って勉強していますか?
独学で計画は必要不可欠。宅建合格という目標に向けてきちんとルート設定を行わなければ、手探りで迷路を進んでいるのと同じ。
どこに向かっているかわからず、進捗管理もできない状況です。自信がなくなし、「合格できない…」となってしまって当然です。
そうならないために、計画を見直してみましょう。
ポイントは、合格に必要な時間と、あなたが1日に勉強する時間を割り出すこと。
この2つの時間を使って、いつ頃勉強を始めるべきかスケジュールを立てるのです。
全体像が見えると、不思議と自信も湧いてきます。「合格できない」ではなく、「できる」計画にしましょう。
次に、あなたは50点満点を取ろうとしていませんか?網羅しようとしているなら、できない自分に落胆して「無理だよ…」となってしまいます。理想が高いのはよいことですが、その理想は「宅建に合格すること」で良いのです。
満点など目指す必要はありません。合格できるラインを目指してください。そのためには、試験範囲に優先順位を付け、重要論点に絞って勉強していきましょう。
できるだけ無駄を省いて効率的に勉強していくのです。
本当に必要な知識を勉強することに集中してください。
そうすれば、勉強する範囲もグッと狭くなり、より現実味を帯びた試験勉強ができます。
無理のある勉強内容から、対策可能な勉強内容にしていきましょう。
最後に、あなたは問題演習をしていますか?もし、テキストを読んでばかりで問題演習に時間を割いていないのであれば、早めにアウトプットに重きを置いた勉強にシフトしてください。
宅建は、問題を解くことで合格できる試験です。知識を入れても、使い方がわからなければ意味がありません。
ンプットばかりしていると、いざ問題を解こうとしたときに全く歯が立たない自分に気付き、「無理だ…」となってしまうのです。しっかりと問題演習を繰り返し、本試験に備えましょう。
アウトプットとインプットの繰り返しは、知識の定着にも繋がります。解ける自分にどんどん自信がつくはずです。
独学は、通学や通信講座とは違い、独りぼっちで孤独を感じる手段。「独学で宅建に合格しようなんて無理だったんだ…」「私には無理だよ」という思考に陥りがちですよね。
しかし、それはあなたが決めつけているだけかもしれません。自信を取り戻すためにも、もう一度勉強方法を見直し、独学で宅建に合格できる勉強方法に改善しましょう!