「主婦の私でも、独学で宅建合格できるかな?」そんな風に迷っていらっしゃる主婦の方、多いのではないでしょうか?
主婦は、本当に大変なお仕事ですよね。ここでは、あえて主婦を「仕事」と表現させていただきます。
主婦業の過酷さに目が向けられないことが多いですが、実際には、家事に育児に休み無し!
自分の時間なんて無いに等しいのではないでしょうか。
でも、あなたも人間!「宅建か、いいな…」と自己投資したくなって当然!家族のために日々奮闘しているのです。
ご自分のために、宅建取得を目指しても罰は当たりません。
でも、時間やお金はなるべく節約したいですよね。となると、独学が最も理にかなっています。
気になるのは、「主婦が独学で宅建に合格できるのか」ということ。
実際のところは、どうなのでしょうか?
そこで、以下では主婦のあなたでも独学で宅建に合格することができるのかどうか、お話したいと思います。是非、ご一読ください!
▶併せて読んで、宅建合格!
宅建士資格は、不動産取引の専門家にはなくてはならない資格。そんな国家資格に、独学で合格することはできるのでしょうか?独学で勉強する上で工夫したいこと、勉強の方法など、詳細はこちら!
「宅建士資格って、独学で取れるの?」そこのあなた、これから独学で宅建士の資格取得を目指してらっしゃいますか? もしくは、すでに勉強中でしょうか。独学での資格取得に付きまとうのが、勉強のやり方や工夫の仕方に関する不安ではないでしょうか?[…]
主婦だって独学で宅建合格!「主婦も宅建受験できるの?」
「私も宅建受験に挑戦してみたいな…」そんな風に、自己投資を始めたいと思っている主婦の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
給与が発生しないこともあり、その大変さが周囲に伝わりづらいかもしれませんが、主婦業は本当に大変ですよね。
毎日、家族のために奮闘し、家事に育児に大忙し。自分の時間なんてないですよね。
でも、テレビや雑誌で輝いている同世代の女性を見て、「私も何か始めたい!」と心が動く瞬間が、主婦に方にもあるはずです。
きっとこの記事をご覧になっているあなたも、何かをきっかけに「宅建受験してみたい」「独学で宅建に挑戦してみたい」と思ったのではないでしょうか。
でも、こんなこと気になっていませんか?
「主婦が宅建受験なんてできるの?」「主婦でも独学で宅建に合格できるの?」受験資格や実際に受験して合格している人達のこと、気になりますよね。大丈夫です!
そんなあなたが気になっている点について、以下でお答えしていきます!
宅建は主婦でも受験できるのか?気になる受験者の内訳は…?
では、まず「宅建は主婦でも受験できる資格なのか」という点について確認していきましょう。
面倒な説明をすっ飛ばして結論だけ述べますと、「主婦でも宅建を受験することはできます」!安心して挑戦してください。
宅建は、年に1度、(特別なことがなければ)例年10月の第3日曜日に試験が行われます。毎年約20万人の方が受験します。
合格率は15~17%です。相対評価であり、上位約3万人だけが合格通知を手にすることができます。
■過去10 年間の宅建試験実施概況
実施年度(年度) | 受験者数 | 合格者数 | 合格率(%) |
令和元年度 | 220,797 | 37,481 | 17.0% |
平成30年度 | 213,993 | 33,360 | 15.6% |
平成29年度 | 209,354 | 32,644 | 15.6% |
平成28年度 | 198,463 | 30,589 | 15.4% |
平成27年度 | 194,926 | 30,028 | 15.4% |
平成26年度 | 192,029 | 33,670 | 17.5% |
平成25年度 | 186,304 | 28,470 | 15.3% |
平成24年度 | 191,169 | 32,000 | 16.7% |
平成23年度 | 188,572 | 30,391 | 16.1% |
平成22年度 | 186,542 | 28,311 | 15.2% |
平成21年度 | 195,515 | 34,918 | 17.9% |
(参照L:一般財団法人 不動産適正取引推進機構)
毎年約20万人が受験するというその人数の多さからもうかがえる通り、宅建は法律系の国家資格の中でも人気の高い資格です。
宅建を取得すれば、就職や転職活動に有利になるだけでなく、次の資格への切符となったり、資格手当が付いて昇給する可能性が高まったりするので、非常にメリットの多い資格なのです。
そんないいこと尽くしの宅建ですが、実は特別な受験資格は必要ありません!
平成29年度の宅建試験について行われた調査資料によると、不動産業界にお勤めの方はもちろん、金融や学生、そして「主婦」の方も受験してらっしゃることがわかります。
(参照:一般財団法人 不動産適正取引推進機構 平成 29 年度宅地建物取引士資格試験の結果について)
一見、不動産業界でしか活躍の場がないように思われる宅建士資格ですが、実は他業種でも宅建で勉強した知識は重宝されます。キャリアアップや独立に繋がることから、挑戦する人が多いのです。
■受験者職業別内訳
職業 | 29 年度 | (28 年度) |
不動産業 | 73,085 | 68,470 |
金融業 | 19,463 | 18,057 |
建設業 | 30,131 | 29,024 |
他業種 | 43,846 | 42,916 |
学生 | 22,535 | 20,270 |
主婦 | 6,270 | 6,270 |
その他 | 13,616 | 13,456 |
計 | 209,354 | 198,463 |
(参照:一般財団法人 不動産適正取引推進機構 平成 29 年度宅地建物取引士資格試験の結果について)
私が「不動産適正取引推進」の調査結果を見て驚いたのは、宅建受験者の職業区分に「主婦」という項目が用意されていたことです。
宅建を受験する人を振り分ける細かな区分として、「主婦」が職業としてきちんと備えられていることは、主婦の方も宅建受験を目指す理由が存在することを示しているのではないでしょうか。
主婦の方が宅建受験をなさる理由を1つにまとめることはできませんが、おそらく、結婚や出産を機に仕事を辞め、家庭に入る選択をなさった方が、「もう一度仕事をしたい」「新しい挑戦がしたい」という理由で宅建取得を志したり、「子供の学費のために仕事を始めたいから」などといった理由が考えられますね。
▶併せて読んで、宅建合格!
宅建を取得することによって得られるメリットは様々。その1つが「資格手当」です。多くの不動産会社で宅建保有者に支給されているようですが、その相場は一体どのくらいなのでしょうか?詳しくはこちら!
「宅建士の資格手当ってどれくらいもらえるの?」お困りですか? この記事を読んでいらっしゃるということは、きっと宅建合格へ向けて情報収集の真最中かと思います。 あなたは、宅建士の「資格手当」についてはご存知ですか? 宅建士資[…]
このように、宅建には特別な受験資格は必要ありません。主婦の方も宅建受験はできます!
また、宅建は法律系の国家資格の中でも非常に人気の高い資格といえます。宅建を取得すると、就職活動や転職の際にアピールポイントになり、不動産会社では資格手当がつくことも多い資格です。
キャリアアップや新しい資格へ挑戦する第一歩にもなります。あなたの可能性を大きく広げる資格でもあるのです。
実際に、宅建受験者の内訳をみると、「主婦」という職業区分が存在し、一定数の方が受けていらっしゃいます。
その理由としては色々なものが考えられます。
結婚を機に家庭に入った方が、「もう一度仕事をしたい」と思ったり、子供の学費のために宅建を取得して就職することを考えていたり、あるいは自己投資の一環として資格に挑戦したいと思ったり。
そういった意味では、宅建を取得することで得られるメリットは、新たな生活を始めようと考えていらっしゃる主婦の方にこそ享受していただきたいものと言えるかもしれません。
いかなる理由にせよ、あなたが主婦であることを理由に宅建受験を迷っているのであれば、不安に思う必要はありません。
主婦であるあなたにも、「宅建受験の資格がある」と胸を張って下さいね!
主婦に必要な独学勉強術とは?宅建合格には何が必要?
「主婦の私にも宅建受験はできる?」そのように不安に思っている主婦の方も結構多いはずです。
でも、大丈夫。宅建には、特別な受験資格はありません。実際に、宅建を受験してらっしゃる主婦の方はたくさんいらっしゃいます!
ご自身が主婦であることを理由に宅建受験を迷っているなら、その必要はありませんので、安心してくださいね。
さて、主婦のあなたでも宅建受験はできるということですが、どのように勉強すればよいのでしょうか。
主婦といえば、四六時中家事に育児に大忙しで、時間に余裕なんてありませんよね。家計のことも気にしなければなりません。
そうなると、宅建の勉強手段としては「独学」が最も理にかなっています。
通学は学校に通わなければなりませんし、15万円ほどの出費は覚悟しなければなりません。通信講座は通学に比べればまだ安くつくものの、5万~10万円ほどはかかります。
低コストで時間の融通も利く面で、独学に勝るものはありませんね。
でも、独学は何から何まで自分で管理しなければなりません。
教材選びや勉強の進め方も自分次第です。「独学で宅建取得を目指したいけど、挫折してしまわないか不安…」そんな方も多いはず。どのように勉強すれば、独学で宅建に合格することができるのでしょうか?
では、そんな悩みを解決するため、以下では主婦の方におすすめしたい独学勉強法をご紹介します!
▶併せて読んで、宅建合格!
独学で宅建に合格するためのコツって何かある?宅建は幅広い試験範囲から問われる国家試験。限りある時間内で合格を目指すためにはどうすればよいのでしょうか?宅建攻略のコツはこちら!
「独学でも宅建て取れるの?」そこのあなた、独学での宅建取得を考えていらっしゃいます?もしくは、すでに勉強中かもしれません。 自分1人で勉強するって、とても根気がいることですよね。不安ですか?大丈夫です!独学で宅建を攻略するためのコツ、[…]
「すきま時間」を活用し、勉強時間を確保すべし!
宅建に関わらず、どんな資格でも合格するためには勉強が必要です。
そして、その勉強を独学で成功するための秘訣は、「計画性」です。
予め合格までの計画を綿密に組んでおき、あとはそれに則ってコツコツと勉強を積み重ねていくことが独学を成功へと導きます。
計画性もなく気分次第で勉強を進めていると、進捗管理もできず、どこまで対策が進んだのか把握できません。
宅建合格に必要な勉強完成までの道において、一体自分が今どこにいるのかがわからない状態に陥ってしまうのです。
そうなると、挫折へとまっしぐら。しっかりとした計画を立て、自己管理を徹底しましょう。
では、どのように計画を立てていけばよいのでしょうか。
計画に必要なのは、「宅建合格に必要な勉強時間」と「あなたが1日に確保できる勉強時間」を知ることです。
この2つの数字をもって、いつから勉強を始めるべきか算出していきましょう。
▶併せて読んで、宅建合格!
独学で宅建合格を目指すなら、どのようにスケジュールを立てればよいのでしょうか?ポイントは「5W1H」?スケジュールについては、こちらの記事も是非ご一読ください!
「スケジュールってどうやって組めばいいの?」そこのあなた、お悩みですか? 独学で宅建士になるための勉強を始めるため、まずはスケジュールや計画表を作成しようとしていらっしゃるご様子ですね。 独学では、何から何まで自分1人でこなして[…]
「宅建合格に必要な勉強時間」については、色々な意見がありますが、正直に申し上げると人によって違います。
当然ですよね。
皆さん仕事も生活スタイルも、これまでの経験も違うのです。全員に共通した「○○時間勉強すれば大丈夫!」なんて時間を示すことは不可能です。
しかし、ある程度の目安がなければ計画は立てられませんし、平均してどれくらい勉強すれば合格できるかという値を出すことはできます。
実際の合格者の方々の意見や通信講座などの体験談を見てみると、少ない方で100時間ほど、多い方で500~600時間ほどといった意見が見受けられました。
そこで、それらの意見や私の実体験を踏まえ、ここでの「合格に必要な勉強時間」は「300時間」と定めたいと思います。
もちろん、法律を少しかじったことがある方や、以前不動産会社に勤務していたという方であれば、もう少し少なくても構わないと思いますが、それでも「最低250時間」は確保していただきたいです。
この「250時間~300時間」という勉強時間を本試験までに確保する必要があると思っておいてください。
では、次に「あなたが1日に確保できる勉強時間」です。主婦の方はゆっくり休む時間というものが基本的にはないかと思います。家事は1日中続きますし、やることは尽きませんよね。
そこで、主婦の方だからこそ活用していただきたいのが「すきま時間」です。家事や育児の合間のちょっとした時間を、勉強時間として確保してください。
主婦の方は、ある程度ルーティンが決まっているかと思いますので、「いつ頃時間が空くか」をある程度把握できる場合も多いかと思います。
一気にたくさんの時間は取れないかもしれませんが、「塵も積もれば山となる」です。
小さな「すきま時間」を積み重ね、1日の勉強時間を確保していきましょう。
例えば、朝の弁当作りや洗濯が終わって、ひと段落した後の時間、子供を保育園に預けた後の時間、買い物から帰った時間など、意識して日々のルーティンに宅建の勉強を組み込んでみてください。
こうして出た「宅建合格に必要な勉強時間」と「あなたが1日に確保できる勉強時間」で、いつ頃勉強を始めるかを決めていきます。
主婦の方には、家事や育児という毎日決して休むことのない「繰り返し」が求められます。勉強もこの流れに組み込み、毎日コツコツ続けていくとよいと思います。
1日の流れに勉強を組み込んで、それを継続できることほど独学成功のために強いものはありません。
ただ、先ほども申し上げた通り、一気に集中する時間が少ないと考えられるため、ある程度長く勉強を繰り返す必要があります。
先述した2つの時間から自ずと開始時期は見えてきますが、300時間確保を目標にする場合、1日1時間勉強できるのであれば、単純計算で本試験の約10ヶ月前から勉強を始めるとよいかと思います。
何よりも、毎日宅建に触れる時間を作ることが大切です。
▶併せて読んで、宅建合格!
宅建の勉強っていつから始めるべき?勉強の開始時期に最適なのはいつ頃なのでしょうか?
「宅建の勉強っていつから始めるべき?」そこのあなた、独学での勉強開始時期について、情報収集の真最中ですか?独学での宅建挑戦は、決して簡単なことではありません。 通学や通信講座とは違い、カリキュラムが用意されているわけではなく、勉強方法[…]
独学成功に何よりも大切なのは、「計画性」です。無計画に勉強を進めていても、自分の進捗状況がわからず、結果対策不足となりかねません。
そうならないように、「宅建合格に必要な勉強時間」と「1日に確保できる勉強時間」から、勉強の開始時期を決め、スケジュールを立てましょう。
主婦の方は、家事や育児といった毎日の繰り返しが求められています。
る意味で、ルーティンが決まっているので、その中で「すきま時間」を見つけてコツコツ勉強すると、とてもよい計画が出来上がります。
「塵も積もれば山となる」ですので、集中した大きな時間は確保できずとも、小さな積み重ねでコツコツ勉強しましょう!「毎日繰り返すことができる」のは、主婦の方の強みです!
重要論点に絞って、無駄を削った勉強をすべし!
計画が出来上がれば、次は勉強を始めていきます。宅建の独学において大切なことは、「効率的に勉強すること」です。限りある時間の中で、膨大な試験範囲の対策をしなければなりません。
網羅を目指していては、とても合格などできません。目指すのは「合格」です。無駄を削って、効率的に勉強していきましょう。
宅建の試験範囲を本当に必要な知識だけに絞るためには、「過去問」の活用が最も効果的です。
宅建は、過去に問われた論点が再度登場することが多い試験だと言われています。
ですので、まずは過去問の分析から行い、頻出論点を見極めていきましょう。
合格に必要な知識の取捨選択が終われば、あとはその点に焦点を絞って勉強を進めるだけです。
テキストで重要論点の該当箇所をインプットし、理解できない部分があっても早い段階で問題演習へと移りましょう。
どんどん解いて、間違えた箇所を見直すのです。アウトプットを通してインプットを行えば、問題の形式や自分の苦手な分野、さらなる論点の絞り込みが行えるため、一石何鳥にもなります。
宅建では、アウトプットに重きをおいた勉強を行うことが大切です。
▶併せて読んで、宅建合格!
宅建において「過去問」が重要なアイテムであることは否めませんが、それだけでは不安…。過去問は賢く使って、合格への味方にしましょう。
「宅建てほとんど過去問のみ問われる試験だから、独学でも過去問だけ解いておけば大丈夫なんでしょ?」そこのあなた、独学で宅建に向けて勉強しようと情報収集の真っ最中ですか?ネット上で検索すると、「過去問だけで合格!」といったような記事をよく目にし[…]
宅建合格を独学で狙うのなら、まずは重要論点の絞り込みから!「過去問」の出題傾向を把握し、知識の取捨選択を行いましょう。
それが終われば、あとはアウトプット中心の反復学習を行ってください。このアウトプット中心の学習は、毎日の積み重ねが物を言います。
主婦の方の強みである「継続力」が最も発揮される場面と言えるのです。
コツコツ積み重ね、独学成功を狙いましょう!
主婦でも独学で宅建合格‼主婦ならではの「コツコツ」が独学成功の力になる!
「主婦の私でも宅建に挑戦できるのかな?」そう悩んでいる主婦の方も多いのではないでしょうか。
宅建は、特別な受験資格が必要なく、誰だって受験できる資格です。主婦であるあなたも、もちろん挑戦できるんです!
実際に、宅建受験者の職業には「主婦」という項目があり、一定数の方が受験してらっしゃいます。
宅建は、就職活動や転職の強い味方になるだけでなく、スキルアップや資格手当などで昇給も狙える魅力たっぷりの資格。思い立ったが吉日!
自己投資したい人も、もう一度仕事を始めたい人も、主婦であることを理由に迷う必要はありません!今すぐ宅建合格へ向けて動き出しましょう。
受験できることはわかっても、心配なのが勉強面ですよね。
勉強手段は、家計のことや時間の縛りを考えると、「独学」が最も理にかなっています。
通学や通信講座では、「安くて自由に」とはいきません。しかし、ましてや家事に育児に休みなく働く主婦の方が、「独学で合格できるのか」と不安になるのは当然です。
主婦の方が独学で宅建に合格するためには、まず計画を立てることが大切です。本試験までに、最低でも250時間から300時間を確保するため、1日に勉強できる時間を把握し、いつから勉強を始めるか決めましょう。
主婦の方の1日は、ある意味ルーティンが決まっているといえます。
これは、独学においては強みです。この流れに宅建の勉強を組み込み、小さなすきま時間を見つけてコツコツ勉強を積み重ねていきましょう。
勉強方法として大切なのは、無駄を省いて効率的な勉強を行うことです。
過去問の傾向を把握し、試験範囲を絞っていきます。絞り込みが終われば、あとは重要論点をテキストで確認し、アウトプット中心の反復学習を繰り返します。主婦の方の強みであるルーティン化で、毎日続けましょう。
「主婦の私にも宅建受験はできるかな…」とお悩みの方でも、大丈夫です。
主婦の方にも、宅建受験の資格はあります!宅建は、新たな挑戦や日々の生きがいに繋がること間違いなしです。
迷う必要はありません。
あなたのやりたいことを形にするためにも、早速動き出してみてくださいね!