「独学初心者におすすめのテキストってある?」独学で宅建を受験しようと考えていらっしゃる方の中には、これまで資格取得をしたことがない人や「独学で取得を目指すのは宅建が初めてだ」という人もいるかと思います。
独学で宅建の勉強をするのなら、まずは準備が必要。中でも、教材選びは非常に大切です。
独学では、決まったテキストが届くわけではありません。
テキストは、独学受験者にとって、これから本格的に始まる宅建対策をともに乗り越えるパートナー。
唯一頼ることができる相棒であり、勉強面でも精神面でも支えになるものです。
あなたが勉強しやすいと思えるテキストを選ぶ必要があります。
しかし、今や宅建の独学用教材は充実しすぎてどれを選べばよいのかわからないほどです。独学初心者に最適なテキストとはどのようなものなのでしょうか?
以下では、独学初心者の方におすすめのテキストとその使い方をご紹介させていただきます。
▶併せて読んで、宅建合格!
宅建に独学で合格するために必要なこととは?独学で宅建士試験を攻略する方法についてはこちらの記事をご覧ください!
「独学でも宅建て取れるの?」そこのあなた、独学での宅建取得を考えていらっしゃいます?もしくは、すでに勉強中かもしれません。 自分1人で勉強するって、とても根気がいることですよね。不安ですか?大丈夫です!独学で宅建を攻略するためのコツ、[…]
独学で宅建合格へ!初心者におすすめのテキストや選び方、使い方とは?
宅建受験に向けた勉強方法としては、通学・通信講座・独学の3つが思い浮かびます。
この中でも、費用面の安さや時間に融通が利くという点で選ばれるのが「独学」ですよね。
安さと自由というキーワードでは、独学の右に出るものはありません。
忙しい中でも宅建取得を目指せるということで、あらゆる世代に選択可能な手段といえます。
また、宅建は特別な受験資格を必要としない資格。比較的難易度が低い資格と言われており、人気も高い国家資格であることから、これまで資格に挑戦したことがない初心者でも、独学で宅建を取ろうという人も多いと考えられます。
しかし、想像以上に難しいのが「独学」。1人で全てを管理しなければならないため、自己管理能力に欠ければ、すぐに挫折してしまいます。
また、難易度が低いとはいえ、宅建は国家資格です。
「独学でも楽勝」だなんて甘く見ていると、痛い目に遭います。ましてや、初心者がなめてかかるとろくな結果になりません。
一見どうでもよいような計画や教材選びですが、本格的な勉強を開始する前段階である「下準備」をしっかりしなければ、初心者での独学成功は叶いません。
▶併せて読んで、宅建合格!
独学で宅建合格を目指す場合には、いつ頃勉強を本格的に始めるべきなのでしょうか?勉強の開始時期や進め方などについてはこちらの記事をご覧ください!
「宅建の勉強って何から始めるべき?」そこのあなた、独学で宅建の勉強をする場合はどこから手をつけるべきか、お困りですか?勉強の進め方や順番、科目の優先順位の付け方って迷いますよね。独学は、通学や通信講座とは違い、予めマニュアルが用意されている[…]
その下準備の中で、とても大切な作業の1つがテキスト選び。
独学では、誰も勉強を教えてくれません。わからないところがあっても、講師が丁寧に教えてくれるわけではなく、自分で対処する必要があります。
テキストは、そんな独学受験者にとって唯一の拠り所なのです。慎重に選んで、自分に合う1冊と共に合格まで一緒に歩んでいきたいですよね。
では、そんなテキスト選びにおいて、独学初心者が気を付けるべき点はどのようなところなのでしょうか?
初心者だからこそ選ぶべきテキストやおすすめのテキストはどのようなものなのでしょうか。
以下で、独学初心者におすすめのテキストをご紹介いたします。
独学初心者は最初が肝心!‐おすすめ宅建入門書
宅建を受験するにあたって、初心者がまず読むべきなのは「入門書」です。
まずは、「宅建はどのような試験なのか」「どのような資格なのか」「試験科目は何か」といった点を「入門書」を通してざっと把握しておきましょう。
それからテキストや問題集を使って、本格的に勉強を始めることをおすすめいたします。
宅建の独学初心者であるということは、宅建についてもあまり知らない上に、自分で勉強するということについてもノウハウがないということです。
地図もガイドもないまま、未知の世界にポーンと放り出されるのと同じ。そのような状態で、目的地にたどりつける自信のある方はいらっしゃいますか?
時間もお金も余裕がないのであれば、尚更きちんと準備をして、計画的かつ効率的に勉強しなければ、余計な不安や浪費につながるだけです。
そのような理由から、初心者が独学で宅建受験をするならば、まずは入門書を読んでみましょう。
宅建の入門書や入門用テキストのおすすめは以下のようなものです。
「みんなが欲しかった! 宅建士 合格へのはじめの一歩 (みんなが欲しかった! 合格へのはじめの一歩シリーズ)」(滝澤ななみ著、TAC出版)
![]() |
みんなが欲しかった! 宅建士 合格へのはじめの一歩 2020年度 (みんなが欲しかった! 合格へのはじめの一歩シリーズ) |
「2020年版 マンガ宅建塾 (らくらく宅建塾シリーズ)」(宅建学院著)
![]() |
「うかる! マンガ宅建士入門 2020年度版 」(宅建スピード合格研究会 (編集), 此林 ミサ (イラスト))
![]() |
「ゼロからスタート! 水野健の宅建士1冊目の教科書 2020年度版」(水野 健 著, LEC東京リーガルマインド 監修)
![]() |
このように、入門書には、マンガ形式のものも多く見られます。
マンガ形式であることで、物語として試験の概要を学ぶことができ、絵と台詞によってイメージしやすいですよね。
キャラクターに自分や知り合いを投影することで、より想像しやすくなり、宅建の全体像をつかみやすくなることと思います。
実際に入門書を使って宅建の勉強をした方のレビューを見てみると、「宅建の勉強に入る前に読むべき」「頭の整理になる」など、入門書ならではのメリットを感じてらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。
まずは、本屋さんやオンラインショップなどで「入門書コーナー」に立ち寄り、少し試し読みしてみてください。もし、読んでみようと思うものがあれば、1冊お手元に置いておくと、勉強開始前だけでなく、勉強の途中で初心に帰りたいときにも、宅建の全体像把握に一役買ってくれることと思います。
▶併せて読んで、宅建合格!
初心者でも独学で宅建合格はできる?詳しくはこちらの記事をご覧ください!
「法律や不動産に不慣れな初心者でも、独学で宅建士資格に合格できる?」法律系の国家資格として、人気の高い宅地士資格。その人気は衰えることなく、受験者数は年々増加傾向にあります。 宅建を取得すると、就職活動や転職で有利になることはもちろん[…]
テキストで勉強本格始動!‐初心者向けのテキスト
入門書である程度宅建の全体像がイメージできたら、いよいよテキストを使って勉強を開始していきましょう。
とはいえ、テキストならなんでもよいかといわれると、初心者の方には少し注意が必要です。
正直に申し上げると、大手の出版社や通信学校が監修しているものですと、ある程度定評があり、内容にもそこまで大差はないといえます。
しかし、使用する人の知識やレベル、使い方によっては、テキスト内の情報の取捨選択が上手くいかず、独学での勉強がスムーズにできない事態を引き起こしかねません。
法律の勉強に馴染みのある人や、宅建を再受験する人、不動産関連の仕事をしている方であれば別ですが、初心者となると、何が大切なのかがわからなくなってしまいます。
ですので、初心者の方が独学で宅建合格を目指すのであれば、情報が載りすぎていないものがおすすめです。
あまりに情報量が多いと、宅建合格に必要な知識とそうでない知識の区別ができず、全て頭に入れようとして挫折してしまったり、あるいは民法などを深く勉強しすぎたりしてしまい、効率が悪くなってしまいます。
独学初心者、法律初心者だからこそ、必要知識がわかりやすく掲載されているものを選ぶことをおすすめします。
「みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)」(滝澤ななみ著)
![]() |
「2020年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト 【法改正対応 / フルカラー / 分冊可能】 (宅建士合格のトリセツシリーズ)」(東京リーガルマインド LEC総合研究所 宅建士試験部 編著)
![]() |
2020年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト 【法改正対応 / フルカラー / 分冊可能】 (宅建士合格のトリセツシリーズ) |
「わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2020年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)」(TAC宅建士講座 著)
![]() |
私が、初心者の方におすすめする独学用のテキストは、以上のようなものです。
適度な情報量であり、図やイラストが豊富に使われている物も多く、どれも定評のあるテキストです。
「物足りない」という意見もありますが、初心者の方には十分かと思います。
もし、テキストに載っている情報では不十分と思ったときには、サイトや講義動画などを使用し、理解の助けとしてみてください。
1冊手元に置くという意味では、初心者の方が情報満載のテキストを持つ必要はないと、私は思います。
無用な混乱を招くのであれば、すっきりとしたテキストを1冊持ち、それに対応する問題集で演習をして、足りない部分は後々「過去問」や「一問一答形式」などで補いましょう。
▶併せて読んで、宅建合格!
宅建の独学受験者におすすめの無料コンテンツをご紹介!きっとあなたの理解をスムーズにしてくれるはず!おすすめの無料テキストやコンテンツについてはこちら!
「無料で使える宅建のテキストがあるの⁉」独学で宅建の受験を検討中であれば、まずは下準備として情報収集から始める方も多いのではないでしょうか? 独学での勉強方法やおすすめのテキストを検索していると、様々な情報が飛び交ってい[…]
宅建の独学初心者は、入門書でイメージしてからテキストで勉強を開始すべし!
宅建の受験を検討中の方には、「これまで独学なんてしたことがない」「宅建ってなに?」という、全くの宅建・独学初心者の方もいらっしゃると思います。
宅建は、特別な受験資格も必要なく、難易度も比較的低いと言われているため、資格挑戦やスキルアップのスタートとしては最適なのです。
宅建が独学で資格取得を目指す初めての資格だという人が多いのも納得です。
しかし、そんな初めての挑戦を苦い思い出にしないためにも気を付けたいのが、テキスト選びです。
独学は、通学や通信講座とは違い、予め決まったテキストを送ってくれるわけではありません。
勉強を教えてくれる講師がいるわけでもありません。
テキストだけが心の拠り所となり、勉強の支えとなるのです。慎重に、自分に合ったものを選びたいですよね。
では、独学初心者におすすめのテキストとはどのようなものなのでしょうか?
私が独学初心者におすすめするのは、「入門書」で宅建についての全体像をイメージしてから、テキストで本格的に勉強を始めることです。
初心者だということは、宅建についてもあまり知識がないだけでなく、勉強の仕方もいまいちよくわかっていないということ、ノウハウが何もない状態で、独学で勉強を進めるのは不安です。
ですので、入門書で宅建について少しでもイメージを膨らませた上で、そこからテキストに移りましょう。
ただし、テキスト選びも慎重に。初心者の方は、あまりに情報量が多いと混乱してしまいかねませんので、適度な情報量のものをおすすめします。
もし、不十分だと感じれば、その都度必要知識を足してください。
無用に手を出しすぎることはお勧めできません。
独学初心者だからこそ、テキスト選びのような下準備は必要不可欠です。
下準備だからといって手を抜かず、しっかり基礎を固めて宅建合格を目指しましょう!