「TACと大原の宅建通信講座は、どっちが自分に合っている?」と迷っていませんか?
大手予備校として人気の高いTACと資格の大原。
どちらも全国に校舎を構えており、知名度があるので、非常に安心感があります。
通信講座を選ぶならTACか大原と思っている人は多いでしょう。
でも、似ている点も多いため選ぶのが難しいですよね。
宅建試験の合格を本気で目指すなら、通信講座選びが重要です。
ただ知名度があるというだけで選んでしまうと、効率よく学習が進められないかもしれません。
あなたに合った通信講座を選ぶためには、様々な角度から比較することが大切です。
今回は、TACと大原の「信頼性」「コース」「料金」「テキスト」「講義」「教材」「サポート体制」を比較していきたいと思います。
あなたに合っている通信講座はTACなのでしょうか。大原なのでしょうか。
通信講座選びの参考にしていただけたら幸いです。
TACと大原の「信頼性」比較
宅建講座を選ぶ際に大切なのは、信頼性の高さです。
知名度がある通信講座が必ずしも信頼性が高いわけではありません。
知名度抜群のTACと大原ですが、それぞれの信頼性はどうなのでしょうか。
TACは宅建試験合格者1,285人
TACを運営する株式会社TACは1980年設立の歴史ある会社です。
1980年に公認会計士講座が行われたのがTACの始まりでした。
その後、時代のニーズに合わせながら様々なジャンルの講座を提供し、あらゆる講座を網羅した大手スクールになったのです。
40年もの間、資格講座を続けていることから、信頼性が高い企業であることは間違いないでしょう。
さらにTACの信頼性を知るデータがあります。それは、合格者の多さです。
2019年度のTACの宅建試験の合格者は1,285名、2017年度は1,256名、2018年は1,255名でした。
ちなみに、全国の2019年度の宅建講座合格者は37,481名でした。TACは非常に多くの宅建試験合格者を輩出しているのです。
この合格者の数こそが、TAC宅建講座の信頼の高さと言えます。
大原はグループ校数111校
資格の大原は会社が運営しているのではなく、学校法人大原学園のグループ校です。
大原学園の歴史は非常に古く、1957年東京水道橋に大原簿記学校を開校し、1979年に学校法人大原学園を設立しています。
大原学園の伝統的な教育理念は、時代が変わっても多くの人に支持されているのです。
大原学園のグループ校総数は111校(2020年4月1日現在)です。
大原学園の設置校だけでも83校もあり、教職員の数は1,798名という規模の大きさなのです。
大原の信頼性の高さは、この学校数の多さにあります。
信頼性の低い学校であれば、これほどまで全国に拡大することはできなかったでしょう。
ただし、大原はTACのように合格者数を公表していません。
合格者の体験談などを見ると、多くの人が大原で学習して合格していること、大原の宅建学習に満足していることがわかりますが、具体的な合格者数がわからなにのが少しマイナス要素でした。
大原は1957年からスタートした学校であること、さらに全国に100以上のグループ校があることを考えると、信頼度が非常に高いと言えるでしょう。
しかし、やはり信頼性を知るためには合格者数を見るのが一番です。
TACは3年連続で1,200人以上の合格者を排出していることがわかります。
このような結果から、TACのほうが、大原より信頼性が高いと言えるでしょう。
TACと大原の「特徴」比較
それぞれの宅建通信講座には特徴があります。
これを比較することで、TACと大原の理解が一層深まるでしょう。
TACは効率重視の戦略的カリキュラムが特徴
TACの宅建講座の特徴は、戦略的カリキュラムです。
初学者でも、短い学習期間でも合格を狙うためには、効率的な学習をすることが求められます。
TACは宅建士試験に合格するために必要な「7割以上」得点することを目指したカリキュラムで学習を進めています。
さらに、効率よくインプットするために「民法等」からはじめています。
法律の基本的な考えをしっかり身につけてから他の科目を学習したほうが理解しやすいからです。
さらに、インプット(理解、暗記)とアウトプット(問題を解くこと)をどちらも強化することで、試験に合格するための力が鍛えます。
大原は最小の努力で最高の結果を出すためのカリキュラムが特徴
大原が多くの宅建合格者を輩出している理由は、大原の講師陣による本試験の分析にあります。
日々合格指導に関わっている講師陣が最新の試験傾向に対応、分析しながら、「最小の努力で最大の効果」を発揮するカリキュラムを考えています。
そしてそのカリキュラムは、講義、その他の教材などに活かされています。
このようにTACは「短い学習期間でも合格を狙うためには、効率的な学習をする」、大原は「最小限の努力で最大の効果を発揮する」ことが特徴であることがわかりました。
TACも大原も、限れらた時間の中で効率よく合格を目指せる学習法を提供しています。
忙しくて学習時間が確保できない人でも、無理なく学習できるという特徴は、どちらも共通していました。
TACと大原の「料金とコース」比較
通信講座を利用する上で気になるのは料金です。
宅建通信講座の相場は5万円~10万円ほどです。
格安の宅建通信講座の場合は、2万円~3万円の受講料というケースもあります。
TACにも大原にもそのようなリーズナブルさはありません。
全国に教室のある予備校なので、どうしても教室を運営するためのお金がかかるからでしょう。
TACも大原も「通学」と「通信」があります。
さらにTACの通信は「Web通信」と「DVD通信」に分かれています。
大原の通信は「Web通信」「DVD通信」「資料通信」に分かれているのです。
Web通信講座はオンラインで、DVD通信講座はDVDで動画講義を視聴しながら学習します。
大原の資料通信講座は、大原の講義で使われている教材で学習する方法です。
大原の教材が書店などで購入することはできません。だから、大原のノウハウが詰まった教材で独学するためには、資料通信が便利なのです。
それでは、気になる料金とコースを見ていきましょう。
TACの初学者用コースは156,800円(税込)
コース名 | 特徴 | 受講料 |
総合本科生SPlus | 「過去問答練」13回分(計325問)を含んだカリキュラム。インプットもアウトプットも充実した万全のコース。 | WEB通信講座156,800円(税込)※通常196,000円(税込)、DVD通信講座164,000円(税込)※通常206,000円(税込) |
チャレンジ本科生 | 頻出事項、重要論点を絞り効率よく学習する超短期コース。 | WEB通信講座94,000円(税込) DVD通信講座100,000円(税込) |
まるかじり本科生 | 相川眞一講師による超短期合格コース。初心者を対象にした過去62年間の出題データ分析に基づいた講義が特徴。 | WEB通信講座64,000円(税込) DVD通信講座70,000円(税込) |
スマートWeb本科生 | Web講座専用。徹底的に無駄を省き効率を重視したカリキュラム。どの科目でも、どこからでも始められるのが特徴。 | スマートWeb本科生(計74時間)89,000円(税込)スマートWebパック(計60時間)74,000円(税込) |
答練パック | 実戦感覚を鍛えて、出題予想論点を押さえる問題演習に特化したコース。 | WEB通信講座33,000円(税込) DVD通信講座34,000円(税込) |
実力完成本科生 | 学習経験者対象のコース。500問以上も問題演習し解答力を鍛えながら、弱点克服に重点を置いている。 | WEB通信講座115,000円(税込) DVD通信講座123,000円(税込)※入会金10,000円 |
総合本科生 | 学習期間、カリキュラムともに標準的なコース。効率よく学習することができます。 | WEB通信講座147,000円(税込) DVD通信講座156,000円(税込) |
速修本科生 | 短期間に効率良く学習を進められるコース。合格に必要な部分を重点的に、的確に勉強していきます。 | WEB通信講座121,000円(税込) DVD通信講座129,000円(税込) |
TACは、学習を始める時期や、学習レベルによって選べる8つのコースを提供しています。
その中でもおすすめは「総合本科生SPlus」です。
インプットもアウトプットも万全の内容となっており、初学者に対応した学習を提供しています。
受講料は156,800円(税込)と一般的な宅建通信講座よりも高いのですが、始めて宅建勉強をする人で確実に合格を狙いたいなら、このコースが安心です。
しかし、TACのコースは、Web講座専用の「スマートWeb本科生」や、問題演習に特化した「答練パック」など、様々なタイプと受講用のコースがあります。
あなたの希望に沿った満足できるコースが見つかるでしょう。
大原の初学者用コースは156,800円(税込)
コース名 | 特徴 | 受講料 |
受験対策宅建士週2合格コース・入門パック | 宅建学習がはじめての人にも安心の入門講義付きコース。週2回なので1回あたりの学習量が少なめ。 | WEB通信講座156,800円(税込) DVD通信講座172,100円(税込) |
受験対策宅建士週2合格コース | 宅建学習のスタンダードコース。コツコツ着実に知識を積み重ねていきます。 | WEB通信講座136,400円(税込) DVD通信講座149,700円(税込) |
受験対策宅建士週1合格コース | 週2コースに比べて、1回あたりの学習量は多め。効率よく合格を目指します。 | WEB通信講座102,800円(税込) DVD通信講座122,200円(税込) |
受験対策教材で学ぶ宅建士 | 資料通信専用のコース。週1コースで使用する教材をお届け。 | 39,700円(税込) |
受験対策宅建士11合格コース | Web通信専用のコース。11時間の全科目のインプット講座、問題集や模擬試験のアウトプットもついています。 | 77,000円(税込) |
受験対策宅建士11 | Web通信専用のコース。11時間の全科目のインプット講座、全32回の講義映像で出題が予想される論点を徹底学習。 | 66,000円(税込 |
受験対策直前対策・模擬試験 | 本試験直前に行う各分野の総まとめ。ラストスパートに最適のコース。 | 28,500円(税込) |
大原の場合も初学者でも合格が狙える充実コースである「受験対策宅建士週2合格コース・入門パック」は156,800円(税込)となっています。
その他、テキストだけの資料通信専用コースや、ラストスパート用の総まとめコースなど、様々なタイプのコースが用意されています。
TACも大原も、じっくり時間をかけて確実に合格を目指していく初学者向けコースは、偶然にも156,800円(税込)と同じ受講料でした。
しかし、その他のコースを見ると、TACの方が充実している印象を受けます。学習を開始する時期や、その人の学習レベルに合わせてコースを選べるように工夫されているからです。
コースの充実さという点では、大原よりTACが魅力的です。
TACと大原の「講義」比較
それでは、TACと大原の講義内容はどのように違うのでしょうか。
講師の質や、講義の特徴を比較してみましょう。
TACの講義は「わかりやすさ」と「熱意」が魅力
TACのプロフェッショナル講師陣の魅力は「わかりやすさ」と「熱意」です。
TACの講義に対する口コミを見ると「的を絞った内容でわかりやすい」「重要なポイントがまとまっていてわかりやすい」など、わかりやすさに対する評価が非常に高いことがわかります。
レベルの高いTAC講師の講義が魅力なのです。
また、TACの講師の講義は熱意が感じられるところも特徴です。
TACの動画講義は実際に教室で行われている講義がそのまま収録されています。
だから、講師の熱意がそのままダイレクトに伝わってくるでしょう。
大原の講義は「全国の合格ノウハウ」が魅力
大原の講義は、合格に直結した内容になるために、全国スクールの合格ノウハウを集結させています。
毎日合格指導に携わっている全国の大原講師陣は、受験生が理解しやすい説明方法、苦手な項目などを熟知しています。
そんな全国の大原講師による教え方の中から、最も優れたものを厳選し、共通した合格ノウハウとして講義に生かしているのです。
講義内容に関しては、TACも大原も大手資格学校ということで、非常にハイレベルです。
好きな時間、好きな場所で大手資格学校の人気講師の講義を受講できることを考えると、受講料が高いことにも納得できます。
TACも大原も講義のレベルは同等と言えるでしょう。
TACも大原も無料で視聴できるサンプル動画講義があるので、公式サイトでチェックしてみてください。
TACと大原の教材の比較
TACと大原の通信講座が他と一線を画しているのは、教材の充実さにもあります。
TACも大原も資格学校としての膨大なデータや指導ノウハウがあり、その知識を集結して教材を作成しています。
宅建試験を知り尽くした講師陣による教材なので、非常にわかりやすいのです。
そんなTACと大原の教材を比較してみましょう。
TACのテキストはわかりやすさが高評価
TAC宅建講座の教材は、毎年の本試験の出題傾向を徹底的に分析し、合格のために必要な情報を更新してます。もちろん法改正にも対応した内容になり、毎年改訂さています。
TACの宅建講座は、学習効率を追求した教材とカリキュラムになっており、教材も短期学習に対応した内容になっています。
さらに、教材も図解とポイントマークでわかりやすく解説したり、学習しやすいレイアウトにするなどの工夫により、初心者でも理解しやすいという魅力もあります。
インプットだけでなくアウトプットを鍛えることを重視しているTACの教材は、過去問題集をはじめ、インプットとうまく連動したアウトプット教材が揃ってところも特徴です。
大原のテキストは最小限の努力で最大の効果が期待できる
大原は、長年の教育ノウハウ、さらに高度な合格情報データーベースによって「最小の努力で最大の効果」を発揮するためのカリキュラムを作っています。
そのカリキュラムに基づいて作られているのが大原オリジナルの教材です。
「いかに確実に理解できるようにするか」を追求した合格のためのテキストとなっています。
大原の教材は、TAC同様に、毎年設計されるカリキュラムに応じて、毎年改訂されています。
最新の宅建試験の傾向がしっかり反映された最新版となっているのです。
どちらも、他にテキストや問題集を買う必要がないほどのレベルの高い教材です。
しかし、TACのほうが「わかりやすさ」の点で優れていると言えるでしょう。
毎年改訂される際には、受講者のアンケートを参考にわかりやすく改訂するなどの企業努力もあり、非常にわかりやすいと評判です。
TACと大原のサポートフォロー制度の比較
最後に比較したいのは、サポートフォロー制度です。
宅建通信講座は、通学講座と違い、基本的には独学で進めることになります。
だから、動画講義や教材と同じように重要になるのが、サポートフォロー体制なのです。
TACは様々な角度からのサポート体制が整っている
TACはメールで質問できる「質問対応」と、課題を提出して「添削指導」を受けられるサポート体制が整っています。
わからないことがあっても、TACの講師や指導スタッフにサポートしてもらえる安心感があるのです。
さらに「TAC WEB SCHOOL」という学習サポート機能があり、最新情報を得たり、学習進捗状況を確認することができます。
受講者同士がインターネット上で交流できる「i-コミュニティ」があります。孤独になりがちな独学でも、モチベーションを維持しながら学習できるでしょう。
さらに、通信講座の受講者でもTACの自習室を利用することができます。
気分を変えて勉強したい時は、集中したい時には、お近くのTAC予備校で自習室を借りることができるのです。
大原は「質問対応」が魅力的
大原は不安やストレスなく気持ちよく学習を続けることができるように、受講生のフォロー体制に力を入れています。
魅力は「質問対応」です。
通学の受講生と同じように、電話やメールで質問することができます。職員室をはじめ、質問受付体制が整っているので、不安や疑問があれば、すぐに質問して解決できるでしょう。
全国に多くの校舎にある大原ならではの安心感があります。
さらに、弱点克服のための「採点・添削指導」も行っています。
また、TAC同様に、通信講座を受講中であっても、大原の校舎の自習室を利用できるという嬉しいシステムもあります。
TACも大原も大手スクールということで、やはり手厚いサポートフォロー体制が整っていることがわかりました。
どちらも「質問対応」「添削指導」に力を入れているところが共通していますが、学習スケジュール管理ができたり、受講者同士が交流できるサービスがあることを考慮すると、TACのサポート力のほうが優れていると感じました。
総合的にはTACがおすすめ
ここまで、TACと大原を様々な角度から比較してきました。
まとめると以下のような結果になりました。
TAC | 大原 | おすすめ | |
信頼性 | 合格者1,285名 | 全国に111のグループ校 | TAC |
特徴 | 効率重視の戦略的カリキュラム | 最小の努力で最高の結果を出すためのカリキュラム | 同じ |
料金とコース | 156,800円(税込) ※その他コースが充実 |
156,800円(税込) | TAC |
講義 | わかりやすさと熱意が魅力の講義 | 大原の合格ノウハウを活かした講義 | 同じ |
教材 | わかりやすさが高評価 | 最小限の努力で最大限の効果を目指す内容 | TAC |
サポート体制 | 質問対応、添削指導、自習室使用可、学習スケジュール管理など | 質問対応、添削指導、自習室使用可 | TAC |
TACも大原もハイレベルの宅建学習が受けられるおすすめ通信講座なのですが、一つ一つの要素を比較してみると、TACのほうがややおすすめ度が高いことがわかりました。
まとめ
今回は全国に校舎がある人気資格学校のTACと大原を比較してきました。
効率よく宅建勉強するためには、通信講座探しが重要です。
ただ知名度があるというだけで選んでしまうのではなく、様々な要素を比較検討しましょう。
TACと大原の「信頼性」「コース」「料金」「テキスト」「講義」「教材」「サポート体制」を比較してみたところ、ややTACのほうが魅力的であることがわかりました。
あなたの通信講座探しの参考にしていただければ幸いです。
あなたにピッタリの通信講座を見つけて、効率的で効果的な宅建勉強をしていきましょう。