「LEC宅建通信講座のスケジュールなら、無理なく効率よく学習できる?」
と思っていませんか?
宅建学習をする上で非常に大切なことは、スケジュール管理です。
宅建士資格試験は範囲が広いため、きちんとスケジューリングをして効率よく計画的に学習しなければなりません。
予備校に通うなら講義スケジュールに沿って勉強するので安心ですが、通信講座は自分でスケジュール管理しなければならないので不安になりますよね。
通信講座に申し込んでみたところ、大量の教材が送られてきてどこから手をつけていいのかわからない…というケースもあります。
しかし、LECの宅建通信講座はそのような不安がありません。
学習を始める時期に合わせたコースが用意されていて、そのコースごとのスケジュールに沿って学習していくことができるのです。
今回は、LEC宅建通信講座のスケジュールについて解説していきたいと思います。
どれくらいの学習期間の中で、どのようなスケジュールで学習していくのでしょうか。
LECでの宅建学習を検討中のあなたの参考になれば幸いです。
LEC宅建通信講座の学習スケジュールが安心な理由
当サイトで繰り返しお伝えしていますが、宅建学習を成功させるカギは計画性です。
宅建士の資格試験に合格するためには、広い試験範囲を勉強する必要があります。
しかも難解な内容も多いので、初学者はなかなかスムーズに進まないでしょう。
宅建士の資格試験は年に1度、毎年10月に実施されるのですが、この試験日に向けてどのようなスケジュールで学習していくかがとても重要なのです。
LECの宅建通信講座のスケジュールなら、以下のように効率よく、計画的に学習できるので安心です。
LECの効率的なカリキュラムで勉強できる
宅建学習に必要な時間は300時間前後、期間は6ヵ月~10ヵ月が目安です。
1日1時間ずつ学習するなら10ヵ月、1日1時間半ずつ学習するなら6ヵ月くらいという計算になるでしょう。
しかし、ただ一定時間勉強すれば合格できるほど宅建士資格試験は甘くありません。効率的に学習できなければ合格を目指すことは難しいでしょう。
LECの宅建講座には効率的に学習するためのサイクルがあります。
「講義(理解)」→「演習(復習)」→「暗記(定着)」で、無理なく効率的に学習していくことができるのです。
LECのこの効率的なカリキュラムに沿ったスケジュールで学習していけば、初学者でも合格を目指せるでしょう。
LECの発送日程に合わせて勉強できる
一度に全ての教材が送られてくる通信講座もあります。
はじめから全ての教材が手元にあるほうが安心と思うかもしれませんが、どんなペースで進めれば良いのか迷ってしまうでしょう。
LECの宅建通信講座は、それぞれのコースごとに教材の発送日が決まっています。
教材とはテキストDVDです。
さらにWeb講義の配信日や音声ダウンロード配信日も、教材発送日を合わせて設定されています。
LECの発送日程、発送日程に合わせて学習できるので、独学でも迷いなく進めることができるのです。
すきま時間に勉強できる
通学制の講座の場合は、予備校のスケジュールに合わせて勉強すれば良いので安心感があります。
しかし、仕事と両立して学習する場合、急な休日出勤や残業などで予備校に行けないこともあるでしょう。
完璧な学習スケジュールが決まっていても、その通りに進められなくなってしまいます。
通信講座なら、スマホやパソコンで好きな時間に講義を受けることができます。
だから、LECのスケジュールに遅れることなく、計画的に進めることができるのです。
LEC宅建通信講座の学習スケジュールについて
LECの学習スケジュールなら、独学よりも通学よりも計画的に学習することができます。
他の通信講座とは違い、決まった日程通りに教材が届くので、一人でもスケジュール管理ができるのです。
それでは、実際にどんな学習スケジュールがあるのか見ていきたいと思います。
学習スタートに合わせたコースがある
他の宅建通信講座では、宅建コースが1つだけでという場合もあります。
LEC宅建講座は、学習をスタートする時期に合わせて、以下のように8つのコースがあるのです。
「再チャレンジ合格フルコース」「再チャレンジ合格フルコース+スーパー合格講義」は2021年向けコース、それ以外は2020年向けコースとなっています。
コース名 | 特徴 | 学習目安 | 受講料 |
プレミアム合格フルコース | 時間をかけて基礎から万全の対策をするコース。合格力トレーニングメニューを完全網羅しています。 | 10ヵ月 | WEB通信講座154,000円(税込) DVD通信講座170,500円(税込) |
パーフェクト合格フルコース | 合格に必要な基礎と演習がセットになったコース。効率重視で、合格に必要な知識を身に着けることを目的としています。 | 10ヵ月 | WEB通信講座126,500円(税込) DVD通信講座143,000円(税込) |
春からチャージ合格フルコース | 春からスタートし、基礎から直前期までたっぷり学習できるフルコース。合格に必要な知識を効率よく学習します。 | 10ヵ月 | WEB通信講座143,000円(税込) DVD通信講座159,000円(税込) |
週一完成合格フルコース | フルカラー教材「宅建士合格のトリセツ」の基本テキストと問題集を使ったコース。徹底的な過去問解説が特徴です。 | 6ヵ月 | WEB通信講座126,500円(税込) DVD通信講座143,000円(税込 |
再チャレンジ合格フルコース | 試験突破の鍵である出題パターンと解放テクニックの習得を目指します。 | 7ヵ月 | WEB通信講座110,000円(税込) DVD通信講座126,500円(税込 |
再チャレンジ合格フルコース+スーパー合格講義 | 基礎講座での知識に、応用論点や頻出論点演習などが追加されたコース。 | 10ヵ月 | WEB通信講座148,500円(税込) DVD通信講座165,000円(税込) |
ウルトラ合格フルコース | 5ヵ月間で本格的試験対策をするコース。初学者でもわかりやすい導入講座もあります。 | 5ヵ月 | WEB通信講座110,000(税込) DVD通信講座121,000円(税込) |
ウルトラ合格ライトコース | 無駄のない講義と演習で、短期間でも合格レベルを目指せるコース。初学者向けの導入講座もあります。 | 3ヵ月 | WEB通信講座91,300(税込) DVD通信講座95,700円(税込) |
宅建試験は年に1度10月に行われます。10月に向けて、このように、3ヵ月~10ヵ月の期間で学習するコースが用意されているのです。
大きく3つのタイプに分かれています。
時間をかけてじっくり学習するコース
1つ目は、試験の前年から開始するコース。
前年の秋から学習をスタートして約10ヵ月の学習期間を確保します。
焦らずコツコツ勉強したい人、前年から学習時間を確保できる人におすすめです。
「プレミアム合格フルコース、パーフェクト合格フルコース」「春からチャージ合格フルコース」「再チャレンジ合格フルコース+スーパー合格講座」はこのタイプのコースです。
標準的な学習期間のコース
2つ目は3月~4月頃からスタートするコースです。
宅建学習期間としてスタンダートな6ヵ月~7か月の学習期間になります。
この期間であれば、余裕をもったスケジュールを組むことができるでしょう。
標準的なスケジュールで無理なく学習したい人、学習期間が長すぎると中だるみしてしまいそう…という人におすすめです。
「週一完成合格フルコース」「再チャレンジ合格フルコース+スーパー合格講座」はこのタイプのコースです。
短期学習型のコース
3つ目は夏からスタートするコースです。
受講料3ヵ月~5ヵ月で合格を目指す超短期集中コースになります。
試験範囲全
どうしても夏からしか学習できない人、短期集中のほうがモチベーションが維持できる人にはおすすめです。
「ウルトラ合格フルコース」「ウルトラ合格ライトコース」はこのタイプのコースです。
具体的なスケジュール
それでは、実際にどのようなスケジュールが組まれているのでしょうか。
効率よく学習できるスケジュールであっても、あなたが「こんな大変なスケジュールじゃ無理そう…」という内容では意味がありません。
現在、LECの公式サイトで公表されているスケジュールは、2021年度向けの「プレミアム合格フルコース」「パーフェクト合格フルコース」「再チャレンジ合格フルコース+スーパー合格講座」、さらに2020年度向けの「週一完成合格フルコース」です。
この4つのスケジュールを詳しく見ていきましょう。
プレミアム合格フルコース(2021年度)
- 2020年12月8日(火)~ スーパー合格講座(全34回)
- 2021年1月19日(火)~ 分野別!これだけ演習総まとめ講座(全3回)
- 2021年3月16日(火)~ マスター演習講座(全15回)
- 2021年7月20日(火)~ 出た順必勝総まとめ講座(全12回
- 2021年9月14日(火)~ 究極のポイント300攻略講座(全3回)
- 2021年9月21日(水)~ 試験に出るトコ大予想会(全3回)
- 2021年9月21日(水)~ とにかく6点アップ!直前かけこみ講座(全2回)
- 2021年7月20日(火)~ 全日本公開模試(基本編)(全2回)
- 2021年8月24日(火)~ 全日本公開模試(実戦編)(全3回)
- 2021年9月17日(金)~ ファイナル模試(全1回)
時間をかけて基礎から万全の対策をするコースです。
合格力トレーニングメニューを完全網羅しているのが特徴。初学者向けのコースとなっています。
前年12月からスタートするので、学習期間の目安は10ヵ月です。
「理解」→「復習」→「模試」→「直前対策」とじっくり行うフルコースです。
しっかり学習時間が確保できる人、宅建試験に向けて万全の対策をしたい人におすすめのコースです。
パーフェクト合格フルコース(2021年度)
- 2020年12月8日(火)~ スーパー合格講座(全34回)
- 2021年1月19日(火)~ 分野別!これだけ演習総まとめ講座(全3回)
- 2021年3月16日(火)~ マスター演習講座(全15回)
- 2021年7月20日(火)~ 全日本公開模試(基本編)(全2回)
- 2021年8月24日(火)~ 全日本公開模試(実戦編)(全3回)
- 2021年9月17日(金)~ ファイナル模試(全1回)
合格に必要な基礎と演習がセットになったコース。効率重視で、合格に必要な知識を身に着けることを目的としています。初学者向けのコースとなっています。
前年12月からスタートするので、学習期間の目安は10ヵ月です。
プレミアム合格フルコースから「出た順必勝総まとめ講座」と直前対策がカットされたスケジュールになっています。
学習時間があまり確保できないから、効率よく凝縮した学習をしたい人におすすめです。
再チャレンジ合格フルコース+スーパー合格講座
- 2020年12月08日(火)スーパー合格講座(全34回)権利関係
2020年12月22日(火)スーパー合格講座(全34回)宅建業法
2021年01月19日(火)スーパー合格講座(全34回)法令上の制限・税・その他
免除科目 - 2021年03月16日(火) ハイレベル合格講座(全18回) 権利関係(全7回)
2021年05月18日(火) ハイレベル合格講座(全18回) 宅建業法(全5回)
2021年07月06日(火) ハイレベル合格講座(全18回) 法令上の制限・税・その他(全6回) - 2021年04月20日(火) 分野別ベーシック答練(全6回) 権利関係(全2回)
2021年06月15日(火) 分野別ベーシック答練(全6回) 宅建業法(全2回)
2021年08月03日(火) 分野別ベーシック答練(全6回) 法令上の制限・税・その他(全2回) - 2021年07月06日(火) 総合実戦答練(全3回) 初級(全1回)
2021年08月03日(火) 総合実戦答練(全3回) 中級(全1回)
2021年09月07日(火) 総合実戦答練(全3回) 上級(全1回) - 2021年07月20日(火) 全日本宅建公開模試 基礎編(全2回)
- 2021年08月24日(火) 全日本宅建公開模試 実戦編(全3回)
- 2021年09月17日(金) ファイナル模試(全1回)
- 2021年09月14日(火)直前バックアップ総まとめ講座(全6回)
2021年09月21日(火)直前バックアップ総まとめ講座(全6回)
2021年09月28日(火)直前バックアップ総まとめ講座(全6回) - 2021年09月07日(火) 過去問対策ナビゲート講座(全2回)
- 2021年10月05日(火) ラスト1週間の重要ポイント見直し講座(全1回)
基礎講座での知識に、応用論点や頻出論点演習などが追加されたコース。宅建学習経験者向けのコースとなっています。
前年12月からスタートするので、学習期間の目安は10ヵ月です。
一通り宅建学習をしたことがあるけれど、合格を目指すために具体的に何をすれば良いのかわからない…という人をガッチリサポートしてくれるコースです。
今度こそは時間をかけて後悔のない学習をしたい人におすすめのコースです。
週一完成合格フルコース(2020年度)
- 2020年3月31日(火)~ 基礎力養成!コンプリート合格講座(全17回)
- 2020年3月31日(火)~ 過去問セレクト300攻略講座(全18回)
- 2020年7月21日(火)~ 実戦力養成!パワーアップ演習講座(全9回)
- 2020年9月15日(火)~ 究極のポイント300攻略講座(全3回)
- 2020年9月23日(火)~ 試験に出るトコ大予想会(全3回)
- 2020年9月23日(火)~ とにかく6点アップ!直前かけこみ講座(全2回)
- 2020年7月21日(火)~ 全日本公開模試(基礎編)(全2回)
- 2020年8月25日(火)~ 全日本公開模試(実戦編)(全3回)
- 2020年9月18日(金)~ ファイナル模試(全1回)
週1回2.5時間ペースで基礎力を養成していくコース。徹底的な過去問解説で効率よく得点力を鍛えるのが特徴です。
宅建初学者、経験者に向けたコースとなっています。
4月からスタートするので、学習期間の目安は6ヵ月です。
春からしか学習スタートできないけれど、短期集中で効率よく学習したい人におすすめのコースです。短期間スケジュールで充実の学習内容となっています。
まとめ
今回はLEC宅建通信講座の学習スケジュールについて解説してきました。
LEC宅建通信講座では、決まった日程通りに教材が届き、講義動画が配信されるので、スケジュール通りに学習することができます。効率的なカリキュラムなので無理なく学習できるメリットもあります。
宅建通信講座のコースごとのスケジュールについてご紹介してきました。
学習を始める時期や、学習のボリュームによって、細かく日程が決まっていることがおわかりいただけたと思います。
LEC宅建を検討しているなら、この学習スケジュールに対して、あなたが無理なく学習できるのか考えてみてみてください。
宅建士合格へのカギは計画性です。LEC宅建通信講座なら、迷いなく計画的に学習スケジュールを組めるのでおすすめです。
>>> LECの詳細はこちら