「的を絞った講義でわかりやすい」「講師による質問対応が丁寧」など評判の良いLA宅建通信講座。
公式サイトにはLAで合格した人の体験談が多数あり、この方々のようにLAで宅建学習をしたいとお考えの方は多いでしょう。
でも、宅建通信講座の相場は5~10万円と安くはなく、追加料金がかかることもあるため、受講料がはっきりわからないと躊躇してしまいます。
受講料に納得した上で始めないと、いざ申し込む段階になって予想以上に受講料が高くて後悔してしまうことも。
安心して宅建通信講座をスタートさせるためには、安心できる受講料なのかきちんと理解することが大事です。
LAの「宅建速学合格コース」の基本クラスの受講料は60,500円(税込)と一般的な宅建通信講座の金額。
講義DVD、印刷レジュメの追加オプションをつけることもできますが、必須ではありません。
さらに、分割払いOK、合格すると受講料の最大半額が戻ってくる「合格祝賀返金制度」も特徴。
良心的な受講料システムになっていると言えます。
LAを安心して始めることができるように、受講料についてしっかり理解を深めておきたいと思います。
宅建通信講座の受講料でチェックすべき4つの事
LAで宅建学習を始めたいと思っても、肝心の受講料がわからないとなかなか決断できません。
「迷っているうちに宅建試験日までギリギリになってしまった…」とならないためには、きちんとLAの受講料金を調べることが大事。
支払い方法、コースごとの料金の違い、相場との違い、追加料金、戻ってくる料金など、受講料に関する情報は様々。
その中でチェックすべきことは、「他と比べて高くないか」「支払うことができる料金か」ということです。
LAの受講料だけを見て「安い」と思っても、実はもっと安い通信講座がある場合もあります。
LAに申し込んだ後に後悔しないように、他との比較は必須です。
また、あなたが支払うことができる料金であることを正しく把握することも重要。
どんなに良い通信講座でも、あなたの予算に対して大幅にオーバーしている受講料なら、選択肢から除外するしかありません。
追加料金の有無や、戻ってくるお金の有無、さらに分割払いの有無も確認して「本当の受講料金」を知ることが大切です。
この「他と比べて高くないか」「支払うことができる料金か」の2つの観点から安心できる受講料だとわかれば、不安なくLAで宅建学習を始めることができるでしょう。
具体的には、「相場との比較」「追加料金の有無」「分割払いの有無」「戻ってくるお金の有無」の4つをチェックするのがポイントになります。
相場との比較
宅建通信講座の相場は5~10万円ほどになりますが、ピンキリであるのが現状です。
予備校が運営する通信講座の場合は、予備校運営にかかる費用も上乗せさせる為20万近くになることも少なくありません。
例えば大手予備校TACの「総合本科生SPlus」は196,000円(税込)となっています。
また2万円ほどの激安通信講座もありますが、教材が少なかったり、サポート体制がない等、コスト削減することで安い受講料にしているケースもあります。
例えば、人気宅建通信講座のスタディングの「宅建士合格コース」は20,350円(税込)と格安ですが、受講者が質問できるサービスは行っていません。
このように、金額的に様々なタイプの宅建講座があることを把握し、その中でLAの受講料はどれくらいのレベルなのか知ることが大事。
平均的な金額であれば安心価格と言えるでしょう。
相場に対して極端に高い場合は損をする可能性があるので注意が必要。逆に安すぎる場合も、何か理由があるのか探ってみる必要があります。
追加料金の有無
宅建通信講座に限らず、習い事をする時に注意したいのは教材費などの追加料金です。
受講料金は安くても、大量の教材に対する追加料金がかかるケースもあります。
安い受講料金だと思って申し込んでも、いざ勉強を始めてみると追加でテキストを購入しないと学習できないことがわかるケースもあります。
定期的に追加教材が送られてきて、その度に教材費や送料がかかる場合も。
予算内の受講料だと思って申し込んだのに、追加料金に苦しむことになるかもしれません。
そのような通信講座を選んで後悔しないためには、しっかり追加料金の有無を確認すること大事です。
テキスト、問題集、講義動画DVDの追加料金がかかる場合は、その追加料金も合わせた金額を判断してください。
そうすれば、申し込んでから予想外に高くついてしまった…という失敗はなくなります。
分割払いの有無
宅建通信講座の受講料は安くないので、一度に10万円支払うのは厳しいでしょう。
でも、分割払いOKな通信講座なら、料金的なハードルは一気に低くなります。
10万円の受講料でも12回払いなら毎月8,000円ほどの支払いになるので、負担なく続けることができるでしょう。
受講料だけでなく、分割払いの有無を見て、支払いが可能なのか判断することが大切です。
ただ受講料を見て「高すぎるから無理」と諦めずに、分割払いの有無をチェックすれば、無理なく始められる可能性があります。
戻ってくるお金の有無
宅建通信講座では、「戻ってくるお金」が発生する場合があるので必ずチェックしておきましょう。
受講料は高くても、戻ってくるお金が大きいと、結果的に安い場合もあります。
逆に、受講料は安くても戻ってくるお金がゼロだと、安いとは言えないこともあるのです。
まずは「教育訓練給付金」です。教育訓練給付制度とは、厚生労働省が行っている制度で、働く人の能力やキャリアアップを支援する制度なのです。
一定の条件を満たしていると、講座修了後に支払った受講料の20%が戻ってくる仕組みになっています。
ただし、全ての宅建通信講座が対象ではありませんので、LAは対応しているのか確認が必要です。
もう一つは「合格者特典」です。宅建試験に合格すると受講料の一部が戻ってくる場合があります。
受講料が高くても、もし合格すればかなりリーズナブルに受講できることになるのです。
この合格者特典については、宅建学習のモチベーションアップにもなるので、おすすめです。
このような「戻ってくるお金」は、知らないと受け取れないことがほとんどです。
後から合格者特典があることを知り申し込んでも期間切れだった…と悔しい思いをするかもしれません。
少しでもお得に、損をせずに通信講座をはじめるためには、必ず戻ってくるお金をチェックしておきたいですね。
LA宅建通信講座の受講料の4つのポイント
宅建通信講座を安心して始めるためには、受講料金についてきちんと把握することが大事です。
でも、ただ受講料だけを見ても正しく判断できないため「相場との比較」「追加料金の有無」「分割払いの有無」「戻ってくるお金の有無」の4つのポイントをおさえて確認する必要があります。
これを踏まえて、LA宅建通信講座の受講料について4つの角度から見ていきたいと思います。
LAの受講料は平均よりやや安い
LA宅建通信講座のコースは基本的に「2021宅建速学合格コース」の1種類です。
入門から合格を目指すレベルまで段階的に進めていく内容なので、初学者にも経験者にも満足できるコースとなっています。
「宅建速学合格コース」の基本クラスの受講料は60,500円(税込)です。
しかし、この金額だけを見ても高いのか安いのか判断しにくいでしょう。
このLAの受講料は妥当なのか知る為には、他の宅建通信講座と比べてみる必要があります。
ただし、全ての宅建通信講座と比べるのではなく、ある程度信用できる宅建通信講座と比較することも大事です。
格安でも内容が良くない通信講座や、費用が非常に高くても金額に見合った内容ではない通信講座もあるので、そのような通信講座と比較しても、正しい判断ができません。
当サイトは、このような通信講座を省き、受講料に見合った内容で、かつ人気の高い宅建通信講座だけを探しました。
その結果絞られた10社の料金を比較してみましょう。
安い順番 | 通信講座名 | コース名 | 受講料 |
No.1 | スタディング | 宅建士合格コース | 20,350円(税込) |
No.2 | スケタン | スタケン宅地建物取引士講座 | 21,780円(税込) |
No.3 | アガルート | 入門総合カリキュラム | 32,780円(税込) |
No.4 | クレアール | 短期間全力投球コース | 39,800円(税込) |
No.5 | L・A | オンライン受講クラス | 60,500円(税込) |
No.6 | フォーサイト | バリューセット | 62,480円(税込) |
No.7 | ユーキャン | 宅地建物取引士講座 | 63,680円(税込) |
No.8 | 資格スクエア | 2020未来合格パック | 77,000円(税込) |
No.9 | LEC | ウルトラ合格フルコース | 110,000円(税込) |
No.10 | TAC | 総合本科生SPlus | 196,000円(税込) |
このように、スタディング、スタケンのように格安の受講料もありますが、LECやTACのように大手予備校の通信講座は10万円以上です。
LAの受講料は、人気宅建通信講座と比べても平均よりもやや安いことがわかりました。
それでは、どうしてLAの受講料は安いのでしょうか。
安さの理由がわからないと、何かサービスがカットされている可能性もあるので危険です。
当サイトは、LAの安さの理由を知るために、LAの運営スタイルを調査。
まず、LAは通信講座のみのサービスなので、校舎運営にかかる費用は全カットできていることがわかりました。
さらに注目したいのがテキストについて。
多くの通信講座では講師によるオリジナルのテキストや問題集が用意されていますが、LAは市販の教材を使用しているのが特徴です。
オリジナルの教材を使用するためには、在庫を抱えるためコストがかかり受講料は高くなる傾向にあります。
しかし、市販の教材なら在庫を抱えるコストをカットできるので、受講料を安くできる可能性があります。
LAが市販のテキストにこだわる理由は、市販本のほうがより多くの人になじみやすいからとしていますが、費用をおさえる目的もあるのでしょう。
このように、LAの受講料の安さは、運営の簡略化が関係していると推測されます。
しかし、運営を簡略化しているからと言って、サービスが劣っているわけではありません。
受講サポートは完全にメール対応というスタイルをとっています。
これによって、人件費を減らしつつも、受講者にとって手厚いフォローサービスを提供していることがわかります。
LAは追加料金はあるが必須ではない
「宅建速学合格コース」の基本クラスの受講料は60,500円(税込)ですが、追加料金がかかると一気に高くなる可能性があります。
宅建通信講座の受講料金を正しく把握するためには、追加料金の必要有無を確認することがポイントです。
そこでLAの受講料に追加料金はあるのか、その金額と内容を調べてみました。
すると、LAの基本クラスには「印刷レジュメ」「講義DVD」のオプションがつけられる仕組みになっていることがわかりました。
具体的には、以下のような金額になっています。
- 印刷レジュメ追加:11,000円(税込)
- 講義DVD追加:16,500円(税込)
- 印刷レジュメ+講義DVD追加:27,500円(税込)
LAでは、レジュメ、板書ノート、演習問題などをまとめて「レジュメ」と呼んでいます。
このレジュメは基本的にPDF形式で配信されているのですが、追加料金を支払えば冊子版の「印刷レジュメ」をもらえる仕組みであることがわかりました。
机でじっくり学習したい人は、印刷レジュメがあれば自分で印刷する手間もなく、スムーズに学習できるということです。
また、LAの講義動画は基本的にWEB配信されるのですが、追加料金を支払えばその講義が収録されたDVDで学習することも可能になります。
大きなテレビ画面で学習したい人は、DVDを再生しながら学習できるので便利ですね。
この追加料金をまとめると以下のような料金になります。
基本クラス | 60,500円(税込) |
基本クラス+印刷レジュメ | 71,500円(税込) |
基本クラス+講義DVD | 77,000円(税込) |
基本クラス+印刷レジュメ+講義DVD | 88,000円(税込) |
基本料金だけを見ると、LAの受講料は相場よりやや安いですが、印刷レジュメと講義DVDをつけると相場よりやや高い料金ということになります。
ただし、ポイントは「追加料金は必須ではない」ということ。
「印刷レジュメ」「講義DVD」がなくても、問題なく受講することはできます。
机でじっくり本を開いて、大きなテレビ画面を見ながら学習したい人は、追加料金が必要になりますが、スマホですきま時間に学習したい人は必要ありません。
受講料60,500円だけ支払えば良いのです。
通信講座によっては、基本料は安くても高い追加料金が必須なパターン、はじめから様々なオプションが入っていて基本料が高いパターンもありますが、LAはどちらでもありません。
基本料金は安く設定していて、必要な人だけオプション料金を支払う仕組みになっているので、とても良心的だと感じます。
LAの受講料は分割払いOK
宅建通信講座の金額は高額なので、一括払いだと初期費用がかかりすぎで難しい人も多いでしょう。
でも、分割払いなら金銭的な負担なく始めることができるので安心です。
宅建通信講座を決める時には、受講料だけでなく分割払いの有無も確認してください。
LAの支払い方法を確認してみたところ、受講料の分割払いOKとなっていました。
「通信講座を始めたいけど初期費用を払うのが難しい」人でも安心して始めることができます。
分割払いはクレジットカード会社によって変わりますが、一例を見てみましょう。
「宅建速学コース」を24回払いにすると、「初回2,846円+2,932円×23回」で受講することができます。
1ヵ月3,000円未満で受講することができるので、金銭的なハードルがかなり低くなります。予備校に通うことを考えると、とても安い月謝という感じがしますね。
ただし、「一括で支払ってしまったほうが安心」「分割で少額ずつ支払うと他のことで無駄遣いしてしまう」タイプの人は分割払いにメリットはないでしょう。
LAには合格祝賀返金制度がある
宅建通信講座の受講料をチェックする時には、必ず「戻ってくるお金」を確認することが大事です。
それがわからないと、本当に安い受講料なのか、高い受講料なのか判断できません。
通信講座で戻ってくるお金は基本的に2つ、「教育訓練給付金」と「合格者特典」です。
LAでは、この2つのお金がもらえるのか調べてみたところ、残念ながら「教育訓練給付金制度」の対象コースには該当していませんでした。
しかし、合格者特典「合格祝賀返金制度」が実施されていることがわかりました。
合格すると、なんと最大受講料の半額が戻ってくるという嬉しい制度になっています。
ただし、このような特典には厳しい条件があり、結局はもらえない場合もあるので、対象者や提出物の条件、さらに実際に返金された人の情報もチェックしてみました。
対象者
LAの合格祝賀金制度の対象になるためには、当たり前のことですが、宅建試験に合格することが条件です。
その他の条件も探したのですが、課題の提出状況やテストの点数などの条件は一切ありません。
LAの合格祝賀返金制度は複雑な条件はなく、とにかく合格すればOKであることがわかりました。
提出物
LAの合格祝賀返金制度には、面倒な条件がありませんが、提出しなければならない物がありました。
「合格証書のコピー」「本人写真」「合格体験記(1200~1500字程度)」で、これらのものは、LAホームページや広告物などに掲載されることになります。
つまり、合格者祝賀返金制度の仕組みは、合格者に対して広告費として受講料を半額返金をするということなのです。
合格者の体験談は何よりの宣伝効果があります。だからLA側としては、受講料の半額を払っても、合格者の情報をもらいたいのです。
受講料の半額が戻ってくると聞くと「半分も返金されるなんて不思議」と不安になるかもしれません。
でも、LAは宣伝費として返金しているだけなので、安心して利用することができますね。
このように、LAの合格者特典は、面倒な条件がないのが魅力です。
ただし、広告活動のための写真や体験記を提供することになるので、これに抵抗を感じる人は合格者特典を得ることはできません。
しかし、情報提供に抵抗がないなら、非常に魅力的な特典制度と言えます。
実際にこの合格者特典を受け取っている人はどのような感想をお持ちなのでしょうか。
LAのホームぺージにある口コミ情報を見ると「この合格者特典があったから最後まで頑張れた」「合格者特典がモチベーションアップになった」などのポジティブな意見が多数見られました。
ホームページには、実際にLA合格者の多くがこの制度を利用していて、このおかげでモチベーションを維持して頑張れたという人は、なんと7割とのデータもあります。
LA宅建通信講座の基本クラスの受講料料金は60,500円(税込)です。合格者特典があれば、30,250円(税込)になるので、かなりお得になりますね。
LA宅建通信講座の受講料は良心的なので安心
(画像出典:L・A)
LA宅建通信講座を始めてみたいと思っても、肝心の受講料金がわからないと不安です。でも、ただ受講料だけを見ても正しく判断できないでしょう。
受講料金を見極めるためには、「相場との比較」「追加料金の有無」「分割払いの有無」「戻ってくるお金の有無」と4つの視点でチェックするのがポイント。
その結果、LAの受講料に関して以下のことがわかりました。
- 受講料金は60,500円(税込)
- 平均よりやや安い
- 追加料金はあるが必須ではない
- 割払いOK
- 合格祝賀返金制度がある
以上のことから、LA宅建通信講座の受講料は良心的で安心できることがわかりました。
料金的な不安はないと言えるので、LA宅建通信講座に魅力を感じているなら、安心して始めてみると良いでしょう。