宅建士になるために独学で勉強している人はたくさんいます。独学で宅建取得は無理なことではありません。
このサイトでも独学で宅建を攻略するコツを様々な角度からご紹介しています。
独学で勉強するためには、約250~300時間は勉強時間を確保する必要があります。
あなたのライフスタイルに合わせて無理のないスケジューリングをしながら、毎日勉強する習慣を作ることが重要なのです。
でも、実際に独学で勉強してみると「やはり独学で勉強するのは無理かも…」と限界を感じる場合もあるでしょう。
その場合には、プロの力に頼ることも必要です。
宅建士になるためには、独学だけでなく「通学制の講座」「通信講座」という選択肢もあります。
でも、独学で頑張ろうと思っているあなたが、急に通学制の講座に切り替えるのは難しいでしょう。
通学には、直接講義を受けられるライブ感や、勉強仲間と一緒に頑張れるメリットがありますが、通学する時間を確保するのが難しいという大きなデメリットがあります。
特に仕事が忙しい人は残業をしながら通うのは厳しいでしょう。
そこでおすすめなのが、通信講座です。
通信講座なら自分のペースで勉強することができ、さらにプロの力を借りて効率よく勉強ができるので、独学と通学のいいとこ取りとも言えます。
しかし、いざ通信講座に通おうと思うと、その数の多さに驚くでしょう。
選択肢が多いのは良いことですが、一体どこを利用すれば良いのか途方に暮れてしまいます。
そこで今回は、当サイトがおすすめしたい宅建通信講座10社を絞りランキング形式でご紹介していきたいと思います。
宅建通信講座のメリットデメリット、宅建通信講座を選ぶときのポイントも合わせてご紹介していきますので、参考にしていただけたら嬉しいです。
宅建通信講座のメリットデメリットは?
完全に独学で勉強するよりも効率よく勉強ができて、通学制講座よりも気軽に勉強ができる通信講座。
でも全ての人に向いているわけではありません。
メリットとデメリットを見て、あなたに合う学習スタイルなのか考えた上で、通信講座を検討してみてください。
メリット
まずは、メリットから見ていきましょう。
宅建通信講座にはたくさんのメリットがあるのです。
自由な時間に勉強できる
通信講座は時間の制約がありません。
仕事が早く終わった時は早めに学習したり、残業で遅くなった時は深夜に勉強することもできます。
時間を有効活用できるのが、忙しい人にとって大きなメリットでしょう。
自由な場所で勉強できる
通信講座のメリットは、時間だけでなく、場所も自由というところです。
最近の宅建通信講座は、スマホアプリで勉強できたり、車の中で音源を聞きながら勉強するなど、ライフスタイルに合わせて様々な場所で勉強することができるのです。
机に向かって勉強するだけでないので、忙しい人でも気軽に勉強することができます。
宅建に合格するためには、とにかく毎日宅建に触れることが大切です。
宅建通信講座なら、毎日好きな場所ですきま時間に勉強できるので効果が期待できるでしょう。
リーズナブルな費用
宅建通信講座は、通学制の講座よりも受講料がリーズナブルというメリットがあります。
ざっくりと相場を見ると、通学制の講座は15万円~20万円、通信講座は5万円~10万円くらいになります。
予備校を運営するためには、教室の家賃や人件費がかかりますが、通信講座はそのような費用がかかりません。だから、リーズナブルな費用で提供することが可能なのです。
費用を重視したいなら、通信講座が向いているでしょう。
デメリット
自分のペースで効率よく勉強ができて、費用も安い宅建通信講座ですが、以下のようなデメリットもあります。
通信講座を選ぶ前には、このデメリットが対策できる会社を選ぶのがポイントです。
学習計画が立てにくい
宅建通信講座のメリットは、自由な場所と時間に自分のペースで勉強できるところですが、逆に言うと「いつでもサボれる」状況になってしまうので学習計画が立てにくいというデメリットがあります。
通信講座を選ぶときには、自由度がありながらも学習計画が立てやすいこと、無理なく続けられることを重視すると良いでしょう。
すぐに質問ができない
通学制の講座ならその場で講師に質問することができますが、通信講座だとそれはできません。
タイムリーに質問できないことで、勉強がうまく進まないというデメリットがあります。
これを対策するためには、質問を受け付けている通信講座を選ぶことがポイントです。
すぐにメールで返答をもらえる通信講座なら、わからないことがあっても効率よく勉強できるでしょう。
また、わかりやすい教材であることも重要です。頻繁に質問をしなくてもテキストを見るだけで完結できるような、学習しやすい教材のある通信講座を選びましょう。
モチベーションを保つのが難しい
予備校に通学すると、講師から直接サポートしてもらうことができます。
さらに、一緒に通学する仲間と交流することでモチベーションを保つこともできるでしょう。
勉強が行き詰ってしまったときに、このようなサポートは心強いものになります。
通信講座は基本的に独学に近い状況なので、モチベーションを保つのが難しいというデメリットがあります。
これを対策するためには、できるだけサポート体制が充実した通信講座を選ぶことがポイントです。
宅建通信講座を選ぶポイントは?
宅建通信講座のメリットデメリットをご説明してきました。
デメリットを把握した上で「自分はマイペースすぎるから通信講座は向いていない」「学習計画を立てるのは得意だから向いている」などと判断してください。
それでは、宅建通信講座を受けることに決めたら、数ある宅建通信講座の中から何を基準に選べば良いのでしょうか。
宅建通信講座を選ぶときにおさえておきたい4つのポイントをご紹介したいと思います。
受講料
通信講座は通学制の講座よりは安いですが、自分でテキストを買って独学するよりは費用がかかります。
だから、しっかり料金を比較することが大切です。
相場は5~10万円です。
これよりも大幅に高い料金の場合は、どんな講義内容なのか、どんな教材を使っているのか詳しく確認してください。高い料金に見合ったハイレベルな内容であれば良いでしょう。
また、レベルが高い通信講座でも5万円以下の宅建通信講座もあります。
できるだけ費用をおさえて学習したい人は、料金重視で選びましょう。
教材
通信講座は、基本的に独学と同じように自分で学習を進めます。
だから、教材がわかりやすいことが重要です。
「使いやすいビジュアル」「文章が簡単でわかりやすい」「解説が細かくて丁寧」などを基準にチェックしてみてください。
宅建の試験は過去問から同じような問題が出題されるのが特徴です。過去問対策が充実している教材がある通信講座だと、範囲を絞った勉強ができるのでおすすめです。
また、冊子版の教材だけでなくeラーニングが充実していることも重要です。
eラーニングとは、インターネットを活用した学習のこと。eラーニングがあれば、スマホ、タブレット、パソコンでいつでも自由に効率よく学習することができるのです。
サポート体制
通信講座は、講座内容や教材が優れているだけでは不十分です。
対面で講義を受けるわけではないからこそ、サポート体制が重要なのです。
各通信講座では、様々なサポート体制を提供していますが、チェックすべきは質問対応です。
学習方法や、学習内容に対して疑問が生まれた時に、質問できる窓口があると非常に便利です。
直接講師が質問に対して的確なアドバイスをくれる通信講座が◎です。
信頼性、実績
最近は、資格取得のための通信講座が非常にたくさんあります。
その中から、あなたを宅建合格に導いてくれる通信講座を探すためには「信頼性」と「実績」が重要です。
信頼性と実績を知るためには、ずばり「宅建の合格率」を見ると良いでしょう。
2019年度の宅建合格率は17.0%です。これに対してどれくらいの合格率なのか比較してみるとわかりやすいでしょう。
また、長きにわたり続いている通信講座なら信頼度が高いと言えるでしょう。
当サイトおすすめ宅建通信講座比較 -10社総合ランキング-
宅建通信講座のメリットデメリット、さらに選ぶポイントをご紹介してきました。
ここからは、当サイトがおすすめする宅建通信講座を10社に絞り、ランキング形式にしてご紹介していきたいと思います。
上記のポイントとしてご説明した「料金」「教材」」「サポート体制」「信頼性、実績」を比較しながら、できるだけわかりやすくご紹介してきたいと思います。
あなたの宅建通信講座探しの参考になれば幸いです。
No1 スタケン
(画像出典:スタケン)
>>>スケタンの詳細はこちら
通信講座名 | スケタン |
特徴 | 逆回転学習メソッド |
受講料 | 21,780円(税込) |
教材 | 要点を網羅した緻密な内容 |
サポート体制 | 予想模擬3回、質問対応あり |
信頼性、実績 | 合格率公表なし、口コミ評価高い |
おすすめ度 | ★★★★★ |
1つのコンテンツで資格学習が完結できること、自分のペースで合格を目指せる講座を目指すスタケン。
通学と同じレベルのノウハウを詰め込んだオリジナルカリキュラムで、無駄のない学習を提供します。
効率よく学習するための「逆回転学習メソッド」は、従来の「テキストで勉強する→問題を解く」ではなく「問題を解く→解答をチェック→動画講義を受ける→問題を解く」という流れで学習を進めます。
自分の課題を見つけた上で講義を受けるので、スムーズに学習することができるのです。
WEB講座は「動画講座」「過去問テスト」「進捗管理機能」を併用し、効率よく学習することが可能。
スマホ、タブレット、パソコンでいつでもどこでも受講することができます。
他のアプリとは一味違うマルチ機能搭載の優秀アプリを開発。使いやすさを追求し、こだわりが詰まったアプリとなっています。
受講料
「スタケン宅地建物取引士講座」は21,780円(税込)です。
宅建通信講座の相場は5~10万円なので、かなりリーズナブルな料金設定です。
さらにスタケンでは随時割引キャンペーンを実施しているので、タイミングが合えばさらに安くなることもあります。
教材
スタケンのテキストは、要点を網羅した緻密な内容。通学制の講座と同じレベルの内容が詰め込まれています。
紙の冊子はなく、PDFデータとなっているのでご注意ください。
さらに過去10年分の過去問集をWEB上で解くことができます。
講座の音声無料ダウンロード機能も搭載。通勤途中やランニング中に学習することができるので忙しい人に嬉しい機能です。
サポート体制
3回の予想模試を実施。本番に向けて試験対策することができます。
メールでも質問対応もあり。勉強中にわからないことがあれば、専門家にメールで質問することができます。
わかりやすい解説で返事をもらえるので、わからないところでつまづく心配がありません。
さらに受験者同士が情報交換できるコミュニティーボードも利用可能。
宅建に関する様々な役立つ情報を共有することができて、一人で勉強するよりもモチベーションアップになるでしょう。
信頼性、実績
スタケンの合格率は、残念ながら公表されていません。
しかし、口コミ評判を見ると信頼できる会社であることがわかります。
詳しい口コミ情報はこちらの記事をご参考ください。
「スタケンの評判はいい?」 「スタケンの口コミ内容は?」 「実際スタケンを利用した人は満足している?」 など、スタケンの口コミ情報を探していませんか? 一つのコンテンツで宅建学習を完結することを目指すスタケン。いつで[…]
また、講師の田中謙次先生は国土交通大臣の登録を受けている宅建対策本などを多数執筆し、企業研修講師としてもマルチに活躍している方です。
講師の質の高さを見ても、信頼性があることは確かでしょう。
豊富な指導経験をもとに宅建試験の合格に導いてくれる非常に頼りがいのある講師なので、講義のクオリティは高いです。
- すきま時間にスマホで気軽に勉強したい
- クオリティの高い講師の講義を受けたい
- リーズナブルな宅建通信講座を探している
このような人におすすめの宅建通信講座です。
紙の問題集がないので、机に向かって勉強したい人には向いていませんが、WEBで勉強を完結してたい人には非常におすすめです。
当サイトイチオシの通信講座となっています。
No2 ユーキャン
(画像出典:ユーキャン)
>>>ユーキャンの詳細はこちら
通信講座名 | ユーキャン |
特徴 | ミニマムテキストと充実のスマホ機能 |
受講料 | 63,680円(税込) |
教材 | オールカラーで見やすい |
サポート体制 | 7回の添削指導あり |
信頼性、実績 | 30年の実績、合格者1,309人 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
30年以上の開講実績を持つユーキャンの宅建士講座。
仕事と学習を両立できるように、効率よく学べる工夫を凝らした学習法を提供しています。
そのために力を入れているのは、ミニマム教材とスマホ機能です。
教材は、合格に必要な内容だけを厳選。
スマホ一つで毎日の学習ができるように、弱点対策、スケジュール管理、課題管理ができる機能を搭載しているのも特徴です。
WEB講義やテキストはスマホ、パソコン、タブレットで閲覧可能。好きな時間に好きな場所で勉強することができます。
オプションサービスとして、全国統一模擬試験(全3回)の実施。本番前のシミュレーションが自宅でできるの非常に便利です。
料金
「宅地建物取引士講座」は、63,680円(税込)です。
宅建通信講座の相場は5~10万円なので、少し高めの設定になっています。
ただし、教育訓練給付制度対象講座なので、最大20%が支給される場合があります。
教材
基礎テキスト3冊と実践テキスト3冊。オールカラーで重要箇所が一目でわかる見やすいレイアウトが魅力的です。
冊子版とWEB版があります。
さらに特徴はとことん内容を絞り込んでいるところ。少しでも無駄がないように1文字でも短く作りこんであるので、効率よく勉強することができます。
さらに、副教材として、本試験問題、解答解説、ガイドブック、添削関係書類もついてきます。
WEBテキストだけでなく、冊子版の教材も非常に充実しているのが魅力です。
サポート体制
丁寧な解説で好評な講師による全7回の添削指導を実施。自分では気付けない弱点を知ることができ、合格に向けた対策をすることができます。
講師から直接アドバイスをもらうことができるので非常に勉強になります。得点アップが期待できるでしょう。
信頼性
ユーキャンはあらゆるジャンルを網羅した通信講座大手です。
宅建講座は30年の開講実績、平成30年度の合格者は1,309人ということで、信頼性においては全く問題ないでしょう。
- 信頼できる大手宅建通信講座を受けたい
- 効率よく勉強できる方法を探している
- WEBだけでなく机に向かって勉強もしたい
という人におすすめの宅建通信講座です。
料金は少し高めですが、作りこまれた教材で効率の良い勉強ができることを考えると、コスパは良いと言えます。
No3 資格スクエア
(画像出典:資格スクエア)
通信講座名 | 資格スクエア |
特徴 | AI予想による未来問 |
受講料 | 77,000円(税込) |
教材 | イラスト、カラーで見やすい |
サポート体制 | 特にサポート体制はなし |
信頼性、実績 | 合格率79% |
おすすめ度 | ★★★★★ |
独自のSQUAREメソッドにより最短合格のための勉強法を提供している資格スクエア。
「資格スクエアクラウド」と「脳科学ラーニング」は特許を取得した新しい学習システムが特徴です。
最新技術を駆使した資格試験のオンライン学習サービスで、日経新聞社をはじめ、様々なメディアで取り上げられてきました。
宅建講座の一番の魅力は「未来問」です。
「未来問」とは、AIに過去問を学習させ、出題問題を予測した模試のこと。
なんとカテゴリー的中率は74%。第16回日本e-learning大賞「AI・人工知能特別部門賞」、第4回IMS JAPAN賞「優秀賞」を受賞した実績を持っています。
資格スクエアは、宅建で満点を取るのではなく「過去に繰り返し出題されている合格に必要な知識」を身に着けることを重視した講義を提供しています。時短学習で合格を目指すことができるのです。
WEB講義は、パソコン、スマホでいつでも受講することができます。
料金
「2020未来合格パック」は77,000円(税込)です。
宅建通信講座の相場は5~10万円なので少し高い料金ですが、高い的中率を誇る「未来問」で学習できることを考えると、決して高くはないでしょう。
教材
短期間で効率よく合格を目指せるようなオリジナルのテキスト、レジュメを使用。
冊子版、WEB版があります。
オリジナルレジュメは、イラストやカラーを用いてイメージで覚えられるような工夫を凝らしています。
勉強のスペシャリスト鬼頭政人氏プロデュースの「2020年版クラウド宅建士OUTPUT」を問題演習として使用しています。
サポート体制
他の宅建通信講座のように質問を受け付けるシステムはありません。
しかし、田中祐介先生の講義は非常にわかりやすいと好評で、特にサポート体制に不満があるという口コミはありませんでした。
信頼性、実績
2019年合格者79%。全国平均は17%なので、4.65倍ということになります。
未来問、最新技術を生かした学習方法が、この驚異的な結果を出しているのでしょう。
- 満点を目指して全てを勉強するのではなく、合格点を狙う勉強がしたい
- 少ない教材でシンプルに勉強したい
- 少し受講料が高くても、合格率の高い通信講座を受けたい
このような人におすすめの宅建通信講座です。
料金は少し高めですが、とにかく一発合格を狙いたい、短期間で効率よく勉強したい人は、資格スクエアで決まりでしょう。
No4 L・A
(画像出典:L・A)
>>>L・Aの詳細はこちら
通信講座名 | L・A |
特徴 | 入門者にも安心の講義 |
受講料 | 60,500円(税込) |
教材 | 市販の問題集を使用 |
サポート体制 | 質問対応あり |
信頼性、実績 | 合格率33% |
おすすめ度 | ★★★★ |
通信講座に特化した資格スクールのパイオニアであるL・A。
通学ではなく通信講座にすることで、校舎運営のコストをカットし、低価格で本格的な合格講座を提供してきました。
受験指導を10年以上にわたり行ってきた専門講師が講義を担当。質の高い講義を受けることができるのです。
「講義」→「復習」→「問題集」→「見直し」→「講義」と合格できる学習サイクルで、インプットだけでなくアウトプットも強化していきます。
知識ゼロでも安心の入門期からスタートして、試験直前対策までできるような流れになっています。
L・AのWEB講座は、スマホ、タブレットに対応しているので、好きな場所、好きな時間に学習するとができます。
さらに講義音声をダウンロードすることも可能。リスニング学習することで、毎日無理なく学習することができるでしょう。
さらに特徴は「合格祝賀返金制度」。合格者には最大で受講料の半額が返金されます。
合格返金制度があったから、勉強を頑張れたという合格者も多数います。
料金
「オンライン受講クラス」は60,500円(税込)です。
宅建通信講座の料金の相場は5~10万円となっています。この範囲内ではありますが、少し高めになっています。
教材
L・Aの宅建教材はオリジナルではありません。市販の問題集を使っています。
多くの通信講座ではオリジナル教材を使っていますが、L・Aは市販の問題集にこだわっています。
その理由は2つ。
1つは、安く講座を提供するため。2つめはオリジナル教材による偏りをなくすため。
だから、安定感があり、わかりやすい市販の教材を採用しているのです。
サポート体制
WEBにて24時間質問を受け付けています。
さらに、教材の中にある質問カードを郵送することも可能。
どちらも、講師から直接回答をもらうことができます。わかりにくい部分をどんどん質問して、弱点を克服していくことができます。
信頼性、実績
総合比較ジャパン【最新】宅建講座ランキングで「総合コスパNo.1」になっています。
合格率は、33%。全国平均の約2倍の合格率となっています。
信頼性、実績ともに問題ない通信講座と言えます。
- 市販の問題集で無難に勉強したい
- 合格者への返金サービスがある会社を探している
- 入門者に優しい宅建通信講座がいい
このような人はL・Aがおすすめです。
特に目立った特徴はないのですが、バランス良くインプットとアウトプットができる質の高い宅建通信講座となっています。
No5 スタディング
(画像出典:スタディング)
通信講座名 | スタディング |
特徴 | TVのようなわかりやすい講義 |
受講料 | 20,350円(税込) |
教材 | WEBテキストが充実 |
サポート体制 | 学習フロー、学習レポート機能あり |
信頼性、実績 | 合格率公表なし |
おすすめ度 | ★★★★ |
忙しい方のために「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」学習手段を追求しているスタディング。
効率的に実力を向上させるための「スタディングメソッド」を作り上げてきました。
人の能力を最大限に引き出し、短時間で学習できるコンテンツ、学習システムを提供しています。
スマホ、タブレット、ノートパソコンでいつでもどこでもビデオ講義を見ることができるので、すきま時間を有効活用できるでしょう。
初心者でも無理なく学習できるように、図や具体例などを使いながらわかりやすいビデオ講座を提供しています。
テレビ番組を見ているような見やすさがあるので、自然に楽しく学習することができるでしょう。
低速版や音声講座も充実しています。
料金
「宅建士合格コース」は20,350円(税込)です。
冊子テキスト5,980円を追加しても26,928円(税込)です。
宅建通信講座の相場は5~10万円となっているので、この金額は驚きの安さと言えます。
教材
基本的にWEBテキストを使用します。冊子テキストは別途料金となります。
ビデオ、音声講座の内容をもとに、アドバイスや補足などが盛りこまれた内容になっています。
WEBテキストならではの、間違えた場所を検索したり、必要な部分だけマイノートにコピーして、オリジナルノートを作成できるのも特徴です。
サポート体制
他の宅建通信講座のように質問を受け付けるサポートはありません。
そのかわりに、「学習フロー」や「学習レポート」機能で、モチベーションを維持しながら習慣的に勉強を進めることができます。
さらに同じ資格を目指す仲間と交流することができる「勉強仲間機能」もあります。
信頼性、実績
残念ながら合格率は公表されていませんでした。
しかし、公式サイトにある「合格者の声」には、どこよりも多い合格者のコメントがよせられていました。
数字でハッキリ出ていませんが、多くの人がスタディングで合格できていることがわかります。
- 忙しいからすきま時間に勉強したい
- はじめて宅建の勉強をするから初心者向けがいい
- とにかくお金をかけずに勉強したい
このような人におすすめの宅建通信講座です。
過去問が盛り込まれた問題集などはないので、少し物足りなさを感じるかもしれません。
でも、この金額であれば、やってみて損はありません。市販の問題集と併用して進めると良いでしょう。
No6 LEC
(画像出典:LEC)
>>> LECの詳細はこちら
通信講座名 | LEC |
特徴 | WEB,スマホ,音声,DVDと受講形態豊富 |
受講料 | 110,000円(税込) |
教材 | 長年指示されてきたロングセラー書籍を使用 |
サポート体制 | 受講者同士、フォロースタッフに質問できる |
信頼性、実績 | 合格率75.1% |
おすすめ度 | ★★★★ |
資格の総合スクールであるLECは、1985年から宅建士の受験指導を行ってきた実績があります。
多くの人を合格へと導いてきた長年のデータやノウハウを生かし、徹底的に研究したカリキュラムやテキストを提供しています。
LECは最新の出題傾向を踏まえた模試を実施しているのですが、非常に高い的中率となっています。
出題傾向を的確に捉えているLECだからこそ、多くの人に選ばれてきたのでしょう。
LECは、忙しいい人でも効率的な学習ができるように、各種メディアの機能を活かした受講形態を用意しています。
WEB、スマホ、音声ダウンロード、DVDと、それぞれのメリットを生かした学習ができるのです。
受講形態は「WEB+音声ダウンロード+スマホ」と「DVD」に大きく分かれています。
「WEB+音声ダウンロード+スマホ」を選ぶと、スマホ、タブレット、パソコンで講義を見ることができます。
料金
「ウルトラ合格フルコース(WEB)」は、110,000(税込)となっています。
宅建通信講座の相場は5~10万円なので、高額な料金設定と言えます。
通信講座は基本的に、教室の家賃や人件費がかからないのでリーズナブルな料金で提供しています。
しかし、LECは資格予備校として通学での講座提供も行っているため、割高になっているのでしょう。
教材
LECは、宅建受験生に長年支持されてきたロングセラー書籍を多数出版してきました。
「理解→復習→定着」の学習サイクルを効率よく学べる内容となっています。
これらの教材を使い、無理なく無駄なく学習を進めていきます。
テキストは冊子のみとなっており、WEB版はありません。
eラーニングシステムは、WEB講義を見るのみとなっています。
サポート体制
LECには、受講者同士で質問や相談を共有できる「教えてメイト」、LECフォロースタッフに質問できる「教えてチューター」というサポートシステムがあります。
信頼性、実績
LECは1985年から続く資格の総合スクールということで、信頼性は問題ないでしょう。
さらに、合格率は驚きの75.1%となっています。受講生282名のうち212名合格しているのです。
- 歴史と実績のある通信講座を選びたい
- 少し料金が高くても合格率の高い通信講座を選びたい
- はじめて宅建を勉強するから無理なく進めたい
このような人におすすめの宅建通信講座です。
eラーニングシステムはあまり充実していませんが、冊子テキストでしっかり勉強したい人には満足できる内容でしょう。
No7 :フォーサイト
(画像出典:フォーサイト)
通信講座名 | フォーサイト |
特徴 | 臨場感のある講義 |
受講料 | 62,480円(税込) |
教材 | 記憶に残ることを重視した内容 |
サポート体制 | 質問対応、学習スケジュール機能あり |
信頼性、実績 | 合格率71.5% |
おすすめ度 | ★★★★ |
「高い合格率」「充実の教材」「納得の低価格」で多くの人に選ばれている資格取得通信教育のフォーサイト。累計受講者数27万人という実績があります。
宅建の合格率はなんと71.5%。これは全国平均の4.21倍です。
特徴は、マンツーマン講義を受けているようなハイビジョン撮影の講義。
専用スタジオで専属カメラマンが数台のカメラで撮影しているので臨場感が生まれるのです。
講師の熱意がストレートに伝わってくるので、集中して受講することができます。
専門知識をわかりやすく解説し、ポイントをおさえて無駄のない講義を提供しているので、スピーディーに学習することができるのです。
さらに、フォーサイト専任講師が監修するバーチャル講師「真鍋サキ」の講義も注目を集めています。
さらに魅力は次世代eラーニング「ManaBun」。講義、テキスト、過去問、確認テスト、学習スケジュール、メール質問など、様々なコンテンツを利用することができます。
料金
「バリューセット」は62,480円(税込)。
宅建通信講座の相場は5~10万円なので、少し高い料金ですが、もし不合格だった場合は、受講料を全額返金する全額返金保証制度が適用されます。
不合格でも費用は無駄にならないと思うと、肩の力を抜いて頑張ることができるでしょう。
教材
試験分析と見直しを重ねて2020年度試験対策からリニューアルしたテキストは、より学習内容がわかりやすくなっています。
覚えやすいこと、そして記憶に残りやすいことを重視したフルカラーテキスト。イメージがふくらむようにイラスト、さらに図表もいいバランスで入っています。
無駄のない凝縮されたハイレベルの教材と言えるでしょう。
冊子版と、PDF、WEB問題集があります。
学習サポート
メールでの質問サポートあり。規定の回数まで無料で質問することができます。
さらに「学習スケジュール」のサポートシステムが魅力的。生活スタイルを入力すると、それに最適な学習スケジュールを作成してくれるのです。
信頼性、実績
フォーサイト全体の累計受講者数27万人。合格率は驚きの71.5%ということで、信頼性も実績も申し分ない宅建通信講座でしょう。
- わかりやすいテキストで効率よく学習したい
- ライブ感のある講義を体験したい
- 万が一不合格だった時に返金してもらえると助かる
このような人におすすめの宅建通信講座です。
当サイト以外でも宅建通信講座ランキング上位になることが多く高い人気を誇っています。
講座、テキスト、料金、サポート体制などバランスがとれた通信講座と言えるでしょう。
No8 クレアール
(画像出典:クレアール)
>>>クレアールの詳細はこちら
通信講座名 | クレアール |
特徴 | 非常識合格法メソッド |
受講料 | 39,800円(税込) |
教材 | ややシンプルな内容 |
サポート体制 | 質問対応あり、無制限 |
信頼性、実績 | 合格率公表なし、50年以上の実績 |
おすすめ度 | ★★★★ |
宅建指導歴29年、数多くの著書の出版してきた氷見敏明先生の「記憶に残る授業」が魅力のクレアール。
資格受験指導歴51年の老舗でもあります。
特徴はクレアールオリジナルの合格メソッド「非常識合格法」です。
宅建合格に必要な範囲を明確にして、徹底的に理解と暗記をしていく学習法です。
短期間で合格を目指すことができるのです。
インプットだけでなくアウトプットも強化するために「覚えたらすぐ解く」というのもポイントです。
さらに、この「非常識合格法」の学習効果をアップするために、映像専用コンテンツを充実させています。
1回30分~90分で完結するコンパクトな講義を提供しているので、忙しい人でもすきま時間を利用して学習できるでしょう。短時間で集中して学習できる効果もあります。
パソコン、タブレット、スマホでいつでも好きな場所で学習することができます。
料金
「短期間全力投球コース」は39,800円(税込)です。
ただし、クレアールは頻繁に期間限定割引を実施しているので、通常価格よりも安くなる場合が多いでしょう。
宅建通信講座の相場は5~10万円なので、かなりリーズナブルな料金となっています。
期間をすぎてしまうと勿体ないので、興味がある方は頻繁にホームページをチェックしておいてください
教材
氷見敏明先生によるオリジナル教材は、「講義」「テキストブック」「過去問題集」「一問一答WEBテスト」が完全リンクした内容になっています。
ただし、フルカラーではなく2色刷りなので、少し見にくく感じるかもしれません。
カラフルすぎないほうが集中できる人にはおすすめのシンプルさです。
冊子版とPDF、WEB問題集があります。
サポート体制
メールと質問用紙で質問が可能。回数制限がある通信講座がほとんどですが、クレアールは回数制限は設けていません。またクレアールは校舎もあるため、直接来校して相談することも可能です。
信頼性、実績
クレアールは残念ながら合格率を公表していません。合格者の声を見ることはできましたが、どれくらいの合格者がいるのかは不明でした。
ただし、クレアールは資格学校の老舗として50年以上の実績があることを考えると、信頼性は高いと言えるでしょう。
- 合格に必要な知識だけを効率よく学習したい
- シンプルなテキストで学習したい
- 何度も質問して不安を解消しながら学習したい
このような人におすすめの宅建通信講座です。
時短学習をリーズナブルにしたい人は、クレアールが無難でしょう。
No9 アガルート
(画像出典:アガルート)
>>>アガルートの詳細はこちら
通信講座名 | アガルート |
特徴 | 合格者に全額返金特典あり |
受講料 | 32,780円(税込) |
教材 | フルカラーでわかりやすいレイアウト |
サポート体制 | 質問対応あり、無制限 |
信頼性、実績 | 合格率55.6% |
おすすめ度 | ★★★★ |
アガルートはオンラインによる講義を配信を中心とした資格予備校です。
「最小限に絞った講義内容」「最良のテキスト」で無駄のない学習を提供しています。
つまづきやすいポイント、テストに出やすいポイントに限定して講義をしていくので、合格のための効率的な勉強ができるでしょう。
さらに魅力は、学習に最適な受講環境。
いつでもどこでも学習できるようにスマホ、タブレット、パソコンで講義を受講できるのはもちろん、8段階の倍速機能、音声ダウンロード、USBメモリオプションなど、短時間で濃密な学習ができる環境を整えています。
そしてアガルートの大きな魅力は、合格すると全額返金されること。
宅建合格者には「支払金額全額返金」という特典がついてくるのです。
料金
「入門総合カリキュラム」は32,780円(税込)と激安料金。
数ある宅建通信講座の中でもかなりリーズナブルな料金です。
教材
講義で使うテキストは、全て講師によるオリジナル教材となっています。
フルカラーなので見やすく、わかりやすいレイアウトが魅力的。しかし単にビジュアルが良いだけでなく、学習効率を上げる効果が凝縮された内容です。
テキストは冊子版のみとなっています。
サポート力
追加料金なしで、何度でも無制限で質問できるシステムになっています。
大阪ラウンジにて対面、もしくは電話かSkype、さらにメールでも受け付けています。
講師や、資格試験受験界で豊富な経験を持ったスタッフが質問に応えてくれるので心強いです。
信頼性、実績
2015年に開校した比較的新しい資格予備校ですが、宅建の合格率は55.6%、全国平均の3.27倍ということで、実績のある予備校と言えるでしょう。
- 手厚いサポート体制があると安心
- 費用をかけずに宅建合格を目指したい
- 時間を有効活用できる学習法を探している
このような人におすすめの宅建通信講座です。
激安料金というだけでなく、合格者には全額返金という太っ腹さが嬉しいです。
受講料をゼロにするために学習に力が入るでしょう。
No10 tac
(画像出典;TAC)
>>>tacの詳細はこちら
通信講座名 | tac |
特徴 | レベルの高い講師陣 |
受講料 | 196,000円(税込) |
教材 | tacのノウハウが凝縮された内容 |
サポート体制 | 質問対応他、ネットのフォロー制度 |
信頼性、実績 | 合格者1,285名 |
おすすめ度 | ★★★★ |
直営校22校舎と連携校14校舎の全国規模で展開する大手資格予備校のtac。
通学メインの予備校ではありますが、通信講座も提供しています。
tacの講師陣は宅建士を知り尽くしたプロフェッショナル集団です。
そんな講師陣が、tacオリジナルの教材とカリキュラムでレベルの高い講座を提供しています。
短期間で合格へ導くために、宅建を徹底的に分析し本当に必要なポイントを厳選。
その上でインプットとアウトプットを上手く組み合わせています。長年合格者を出してきたtacならではの戦略的カリキュラムとなっています。
WEB講義は、スマホ、タブレット、パソコンで見ることができます。
料金
総合本科生SPlus(WEB通信講座)196,000円(税込)です。
かなり高めになっていますが、大手資格予備校の本格的な通信講座なので、費用対効果は良いでしょう。
教材
tacの長年のノウハウが凝縮されたオリジナル教材を使用。出題傾向を徹底的に分析し、毎年改訂した内容になっています。
常に最新の情報に対応しているので、効果的な学習をすることができます。
テキストは冊子のみとなっています。
サポート体制
インターネットを使ったフォロー制度が充実しています。
メールで質問することや、よくある質問のデータベース、最新試験情報などの情報をチェックすることができます。
また、通信講座だけでなく、tac連携校の自習室を利用することも可能。
自習場所がほしい人に嬉しいサポート体制です。
信頼性、実績
合格者数は1,285名(2019年度)となっています。
大手資格予備校という知名度と実績があるので、信頼性の高い通信講座であることは間違いありません。
- 大手資格予備校のノウハウを学びたい
- 費用が高くても質の講義を受けてみたい
- インターネットで情報収集をしたい
という人におすすめの宅建通信講座です。
内容は非常に素晴らしいのですが、金額が高いのでおすすめ度は低いです。
単に合格するだけでなく、宅建を極めたい人にはやりがいがあるでしょう。
まとめ
まとめると以下のようになります。それぞれの項目を比較して、あなたに合った通信講座を探してみてください。
通信講座名 | スケタン | ユーキャン | 資格スクエア |
特徴 | 逆回転学習メソッド | ミニマムテキストと充実のスマホ機能 | AI予想による未来問 |
受講料 | 21,780円(税込) | 63,680円(税込) | 77,000円(税込) |
教材 | 要点を網羅した緻密な内容 | オールカラーで見やすい | イラスト、カラーで見やすい |
サポート体制 | 予想模擬3回、質問対応あり | 7回の添削指導あり | 特にサポート体制はなし |
信頼性、実績 | 合格率公表なし、口コミ評価高い | 30年の実績、合格者1,309人 | 合格率79% |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
通信講座名 | L・A | スタディング | LEC |
特徴 | 入門者にも安心の講義 | TVのようなわかりやすい講義 | WEB,スマホ,音声,DVDと受講形態豊富 |
受講料 | 60,500円(税込) | 20,350円(税込) | 110,000円(税込) |
教材 | 市販の問題集を使用 | WEBテキストが充実 | 長年指示されてきたロングセラー書籍を使用 |
サポート体制 | 質問対応あり | 学習フロー、学習レポート機能あり | 受講者同士、フォロースタッフに質問できる |
信頼性、実績 | 合格率33% | 合格率公表なし | 合格率75.1% |
おすすめ度 | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ |
通信講座名 | フォーサイト | クレアール | アガルート | tac |
特徴 | 臨場感のある講義 | 非常識合格法メソッド | 合格者に全額返金特典あり | レベルの高い講師陣 |
受講料 | 62,480円(税込) | 39,800円(税込) | 32,780円(税込) | 196,000円(税込) |
教材 | 記憶に残ることを重視した内容 | ややシンプルな内容 | フルカラーでわかりやすいレイアウト | tacのノウハウが凝縮された内容 |
サポート体制 | 質問対応、学習スケジュール機能あり | 質問対応あり、無制限 | 質問対応あり、無制限 | 質問対応他、ネットのフォロー制度 |
信頼性、実績 | 合格率71.5% | 合格率公表なし、50年以上の実績 | 合格率55.6% | 合格者1,285名 |
おすすめ度 | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ |
宅建士になるために独学で頑張っている人に向けて、宅建通信講座の情報をお伝えしてきました。
完全に独学だと不安…という人におすすめの通信講座ですが、宅建通信講座はたくさんあるため迷ってしまうでしょう。
そこで今回は、当サイトがおすすめする10社をご紹介してきました。
総合的に見ておすすめ度の高い順にランキング形式でまとめてみました。
今回ご紹介した10社は料金、教材、サポート体制、信頼、実績ともに優れた通信講座です。
気になる通信講座があれば、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。